車とお金
更新日:2021.11.10 / 掲載日:2019.05.15
普通自動車運転免許の取得にかかる費用について解説!費用を抑えるポイントとは

グーネット編集チーム
クルマを運転するには必要となる運転免許ですが、取得するには一般的に、自動車教習所へ入所して取得をします。自動車教習所へ入所すると、運転に必要な交通ルールやマナー、道路標識の意味などのさまざまな交通法規を学び、並行して道路で運転するための技能を習得します。
これから普通自動車運転免許を取ろうとしている方は、自動車教習所へ入所してから免許の取得するまで、どれくらいの費用がかかるのか気になるところです。
ここでは運転取得までにかかる費用や、それらの費用を抑えるポイントについて解説します。
普通自動車運転免許にかかる費用
自動車教習所で普通自動車免許を取得する場合について説明します。
普通自動車免許には、AT車(オートマチックトランスミッション・オートマ)のみが運転できる「普通自動車免許 AT限定(以下AT車限定免許と表記)」と、手動でギアを切り替えるMT車(マニュアルトランスミッション・マニュアル)を運転できる免許である「普通自動車免許(以下MT免許と表記)」の2種類があります。
MT車を運転できるMT免許はAT車も運転することができますが、AT車のみが運転できるAT車限定免許は、MT車を運転することはできません。
どちらも受講数する学科は26時間ですが、技能についてはAT車限定免許は31時間、MT免許は34時間となります。
また、二輪免許を持っていると学科は2時間、技能は「AT車限定免許」は29時間、「MT免許」は32時間と短縮されます。
ここまでが自動車教習所で卒業までかかる講習時間となりますが、技能については個人差があるため、最短の時間とご理解ください。
自動車教習所を卒業してから、各都道府県の運転免許センターもしくは運転免許試験場で適性検査と学科試験を受けて、合格すると運転免許の交付を受けます。
普通自動車免許を取得するまでの合計費用を全国平均でみると、AT車限定免許の場合で287,142円(税込)、MT免許の場合で303,902円(税込)となります。
免許取得までにかかる費用の内訳

グーネット編集チーム
では、運転免許取得までにかかる費用の内訳をみていきましょう。
全国の自動車教習所をランダムに抽出した費用を紹介します。
普通自動車免許取得までにかかる費用の内訳の目安としては以下の通りです。
なお、最短で卒業した場合の費用(税込)です。
1.自動車教習所の費用
AT車限定免許の場合:24~33万円(一般)、18~29万円(二輪免許所持)
MT免許の場合:25~34万円(一般)、20~30万円(二輪免許所持)
さらに詳細の費用内訳は以下のような内容です。(参考:千葉県 稲毛自動車教習所)
・申込金
・適性・教材
・学科教習
・技能教習
・その他の費用(中間測定、総合測定、仮免試験・県証紙代、終了検定、卒業検定)
2.運転免許センターや運転免許試験場の費用
受験費用1,550円、免許証交付手数料2,050円
自動車教習所を卒業までの費用と上記の運転免許センターや運転免許試験場の費用を足した金額が普通自動車免許を取得するまでにかかる費用となります。
免許取得までにかかる費用を抑えるには?
前述で取り上げた費用は、一般的に自動車教習所で免許証を取得する場合に必要な費用です。
これらをベースにさらに、技能講習や検定試験がオーバーになった際の追加料金、あらかじめ教習日を予約して効率よく講習を進める短期集中コース、追加の技能料・検定料がかからないコース、自信のない方に向けて追加の検定料金が発生しないコースなど、さまざまなコース(プラン)が用意されているのが、最近の自動車教習所の特徴です。
比較的時間に余裕があり運転に自信のある方は、免許取得までの費用を抑えるために、それらのオプションを外して教習を受ける基本コース・スタンダードコースを選ぶという手段もあります。
さらに、入校申し込みを早めにすることで得られる割引がある場合や、日程がやりくりできるのであれば、閑散期に料金設定が変わる場合があるため、それらを利用するのも一つの手段です。
また、学生の方は学割が設定されている場合が多いので、学生のうちに運転免許を取得するのもおすすめです。
合宿免許なら20万円台での免許取得も可能
さらに安く、短期で集中的に運転免許を取得したいのであれば、宿泊形式の合宿免許もあります。往復の交通費から、入校から卒業までの教習費用に加え、宿泊費、食費が含まれており、費用も安いところでは税込金額で20万円を切る合宿免許プランもあります。
さらに早期予約割引や2人以上で申し込みをした場合に適用さえる「グループ割引」をはじめ、ケーキバイキングや温泉入浴券などさまざまな割引や特典が各自動車教習所で用意されているので、それらを元に自動車教習所を比較してみてはいかがでしょうか。
取得する普通運転免許が「AT車限定免許(オートマ)」であれば、技能時間は「MT免許(マニュアル)」と比較して2時間短く、その分費用も安いことは、お分かりいただけたでしょうか。
また、普通運転免許を取る場合、エリアや時期によって自動車教習所の設定料金にバラつきがあります。
時間に余裕のある学生の方であれば、さらに合宿免許で短期に安く取得することもできます。また、費用の面でも役立ちますが友人と一緒に合宿免許に行けば、良い思い出になるかも知れません。
自分の生活スタイルや好みに合わせて、自動車教習所選びをしてはいかがでしょうか。