車とお金
更新日:2020.02.28 / 掲載日:2020.02.28
軽自動車の廃車にリサイクル券は必要?リサイクル券の購入方法や料金をわかりやすく解説!

グーネット編集チーム
軽自動車の購入や廃車の方法などについての情報を調べていると「リサイクル券」という言葉がよく出てきます。
しかし軽自動車オーナーの中には、リサイクル券がいったいなんなのかがわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、軽自動車におけるリサイクル券の特徴や金額、紛失時の対処法などを詳しくご紹介していきます。
自動車のリサイクル券とは
リサイクル券とは、2005年1月施行の自動車リサイクル法で支払いが義務付けられたリサイクル料をきちんと納めていることを証明するためのための書類です。
リサイクル券には4つの種類があり、以下のようにそれぞれに異なる役割があります。
A券
リサイクル券に記載された料金を、車の所有者が支払っていることを証明する預託証明書です。車検および使用済み自動車の引き渡し時に必要となります。
B券
売却などで車が必要なくなったとき、引取業者側で最終の所有者に交付する「使用済自動車引取証明書」です。
C券
公益財団法人自動車リサイクル促進センターが、管理料金を受け取ったことを証明する「資金管理料金受領証」です。
D券
車の所有者に対してリサイクル料金の通知をした後、事業者側で保管をしておく「料金通知書券発行者控」です。
軽自動車のリサイクル券購入方法
リサイクル券は、新車・中古車問わず、車を購入する際に購入します。原則として、これから車の所有者になる人が、販売店にリサイクル料金を支払い、リサイクル券をもらう仕組みとなっています。
ただし、何らかの事情で購入時にリサイクル料金が負担されていない場合は、買取専門店などに車両を引き渡す際や廃車時に、所有者が負担することになります。
リサイクル料金を支払うと、納車時にディーラーから預託金証明書と書かれたリサイクル券のA券が渡されます。これはとても大事な書類となりますので、車検証と一緒に大事に保管をしてください。
軽自動車のリサイクル券の金額
リサイクル券の具体的な料金は、自動車の車種やフロンの充填量、エアバッグの数、シュレッダーダストの量などによって決まります。基本的には車種ごとに以下の水準で定められた金額をディーラーなどに支払うことになります。
・軽自動車、小型乗用車:7,000~16,000円
・普通乗用車:10,000~18,000円
・トラック(中型、大型):10,000円~16,000円
・大型バス:40,000円~65,000円
なお、自動車リサイクルシステムのホームページでは、車の登録番号や車台番号を入力することで、料金を照会できるようになっています。詳細を知りたい方は、こちらで確認するようにしましょう。
リサイクル券を紛失した場合

グーネット編集チーム
リサイクル券を紛失したときには、自動車リサイクルシステムのホームページから印刷した預託状況を使って、リサイクル料金を支払ったことを証明してください。
具体的な作業としては、自動車リサイクルシステムのサイト内にある料金検索ページに車両情報を入力し、照会結果ページの料金表示ボタンを押します。
自宅にこのホームページを開くパソコンやスマートフォン、印刷に必要なプリンターがない場合は、軽自動車の売却や廃車を依頼する業者に相談してみてください。
まとめ
自動車リサイクル法で定められたリサイクル券には、A券・B券・C券・D券の4種類があります。基本的な購入方法は、新車や中古車の購入時に販売店にリサイクル料金を支払うというものです。
ちなみに軽自動車のリサイクル料金は、小型自動車と同じ7,000~16,000円の水準が設定されています。
万が一、リサイクル券を紛失してしまったときには、自動車リサイクルシステムのホームページから表示・印刷した預託状況を各業者に提示するようにしてください。