車種別・最新情報
更新日:2022.10.03 / 掲載日:2022.07.28
新型レクサスRX 22年秋発売!プレミアムSUVのインテリアとは
元々はLSに代表される高級サルーン/セダンのイメージが強かったレクサスも近年はSUVに注力。その中心的存在とも言えるRXがフルモデルチェンジを迎える。ワールドプレミアで明かされた、次期レクサスSUV主力モデルの素性に迫る!
●文:山本シンヤ ●写真:澤田和久
LEXUS 新型RXのすべて「インテリア&ユーティリティ」
レクサスらしいラグジュアリー感と操る楽しさを表現。操作性にもこだわっている。
人間中心の未来志向「タヅナコンセプト」

内装の仕立ても居住性も
さすがのプレミアム感
インテリアは全面刷新。新世代レクサスのコックピットデザイン「Tazuna Concept」に基づくデザインを採用する。
操作系は視線を自然に誘うメーターフード、14インチタッチディスプレイなどはNX/RZと基本的に同じだが、メーターフードかドアトリムまで連続的につながる専用の造形で奥行きや伸びやかさを強調したデザインとなっている。NX/RZは機能的だが少々ビジネスライクな印象が否めなかったが、RXはプレミアムらしいインパネ周りと言えるだろう。
居住性はパッケージの刷新により大きく向上。前席はコックピット感覚が強めだが、Aピラーとルーフ前端の後方配置により数値以上に解放感ある空間を実現。
後席は従来+60㎜となる2850㎜のホイールベースが十二分に活かされており、足元スペースはゆとりを感じるほど広い。全高は10㎜下げられているものの頭上空間はシッカリと確保される。
実は先代に設定された3列シートモデルは新型には設定されていない。大野氏は「先代は市場の要望で設定しましたが、全てが中途半端になってしまった反省も……。そのため新型では割り切りました」と語っている。


















インテリアカラー









バリエーション







新旧比較
コックピットの機能や操作系を刷新
デザインはもちろん操作系も大きく変わっている。従来型はレクサス独自のリモートタッチ式(途中でタッチパネルも併用)を採用していたのに対して、新型は大型ディスプレイによるタッチパネル式へと変更されている。
操作性は格段に良くなっているが、ロジックが刷新されているため、先代から乗り換える際には、慣れるまでが大変かも⁉
居住性は特に後席の快適性向上が大きな違いである。2850㎜のホイールベースを活かし前後カップルディスタンスは12㎜拡大。前席シートバックの薄型化も相まって広々空間に仕上がっている。また細かい部分だが、低床化やスカッフ、センターピラーカバーの形状工夫による乗降性向上も注目だ。ラゲッジは細かい改善により荷室長を50㎜拡大。見た目以上の積載性が備えられている。
従来型 LEXUS RX


