車種別・最新情報
更新日:2022.10.12 / 掲載日:2022.10.03
新型スバル クロストレック特集! XVのフルモデルチェンジ3つのポイントを解説
人気のスバルXVがフルモデルチェンジ。9月15日にワールドプレミアが行われ、新たに世界共通のモデルネーム「クロストレック」として登場することになった。より逞しくなったスタイリングやスバル最新技術の投入により、その人気はさらに高まるのは間違いなさそうだ。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之/スバル
SUBARU 新型クロストレック
今秋発表&受注開始(納車は来春スタート)

基本性能の大幅底上げで
1ランク上のモデルに進化
スバルXVの初代モデルは2010年に登場したインプレッサXVになる。とはいえ、このモデルはインプレッサの5ドア車をSUVらしく加飾したものであり、最低地上高などの基本スペックはインプレッサと共通。派生モデルの域を出ない、やや物足りなさが否めないものだった。
そんなスバルXVが変わったのは2代目から。インプレッサのボディシェルを用いながらも最低地上高はクラス最大級となる200㎜を確保し、SUVに見合った優れた踏破性を手に入れた。この路線は手軽なSUVを求めるニーズと合致したこともあって、従来モデルの3代目はスバルを代表するSUVとして認知されるようになっている。
スバルXV改め、クロストレックとして投入される新型は、2代目以降のコンセプトを踏襲しながら着実な進化を遂げている。
基本骨格構造は従来モデルの3代目を継承。もちろん、そのまま流用と言うわけではなく、随所に改良が加えられている。
中でも見逃せないのはスバルの安全性の代名詞にもなっているアイサイトだ。大画角化と検知距離を延伸した新型ステレオカメラを採用し、さらに広角単眼カメラも追加されている。センシング機能の向上により衝突回避能力の向上などが図られている。
一方、クロストレックになっても継承されるのがパッケージングだ。インプレッサのボディシェルを用いるため、200㎜の最低地上高を確保しても全高はSUVで最も低く、室内高もSUVでは最小クラスになる。乗降性に優れ、車両感覚を掴みやすく、取り回しもしやすい。
悪路踏破性を除けばSUV的な醍醐味が薄いともいえるが、キャビンユーティリティや高いアイポイントを求めるならばフォレスターという選択もあり、普通のクルマの運転感覚や使い勝手で悪路に強い、というのがクロストレックの独自性になる。
試乗前ゆえに走行性能の詳細は分からないが、XVの特徴であるタウン&ツーリングにラフ&オフロードを加えたオールロード性能が見所になるのは間違いない。
なお、今回公開された国内仕様車は2ℓのe-BOXER車だが、海外では仕向け地別に複数のパワートレーンも設定される模様だ。
国内仕様車もe-BOXER車専用というアナウンスはなく、正式発表時、または来年以降に別パワートレーンが加わる可能性もある。
ここに注目!
【CHECK.01】第2世代SGPに刷新。走りの質感向上に期待大

【CHECK.02】広角単眼カメラを国内初採用。アイサイトも大幅強化!

【CHECK.03】キャビンまわりも大進化。1ランク上のプレミアムが楽しめる
