車種別・最新情報
更新日:2023.03.02 / 掲載日:2023.02.28
日産新型エクストレイルの魅力とは?実用派SUVの注目ポイントを紹介!
対抗モデルと何が違う!? 2023本命モデルの魅力解剖
今気になるニューモデル&人気モデルの中から、本命を名乗るにふさわしい実力派をピックアップ。ライバルにも目配りしつつ、本命たる理由に迫る!
●文:川島茂夫
週末が待ち遠しい!【レジャー派実用SUV】
NISSAN エクストレイル



■主要諸元 (G e-4ORCE.4WD) ※オプションを含まず
●全長×全幅×全高(㎜): 4660×1840×1720 ●ホイールベース(㎜):2705 ●車両重量(㎏):1880 ●パワーユニット:1497㏄ 直列3気筒(144PS/25.5㎏・m)+モーター(フロント150kW/330N・m、リヤ100kW/195N・m) ●トランスミッション:1段固定式 ●WLTCモード総合燃費:18.4㎞/ℓ ●タイヤ:235/55R19
実用的なSUVに独自の
技術を惜しみなく投入
アウトドアを楽しむレジャー向けSUV。つまりミドルSUVでは標準的なコンセプトを基本に置いたモデルだが、現行モデルにはもうひとつ重要なアピールポイントがある。日産電動化技術の象徴である。フラッグシップとしてはBEVのアリアがあるが、運用の柔軟性やSUVとしての実用性まで含めるとエクストレイルが実践的なトップモデルと考えていい。
FF車にはシリーズ式のe-POWERの新世代型を、4WD車にはe-POWERをベースに後輪にもパワフルなモーターを配したe-4ORCEを採用。ノート等で培ってきたノウハウを一段高いレベルに引き上げた力強さと洗練されたドライバビリティ。歴代エクストレイルの求めた路面を選ばず誰にでも扱いやすい操縦性もe-4ORCEにより洗練と安心の度合いを高めた。
ミドルSUVとしての実用性で量ると3列シートをラインナップしてもなお割高な印象もあり、電動による性能面のアドバンテージを求めてこそのモデルだが、走りの質感を含む性能面のプレミアム性を求めるユーザーには魅力的な要素が多い。実用性/先進性/プレミアム性のいずれもがミドルSUVのトップレベルにある。
【“本命”のポイント!】電動ならではの上質な走りが最大の特長だ
狭いながらもサードシートを備えた7名定員仕様の設定、悪路対応走行モードの採用など、ミドルSUVとしての実用性にも優れているが、電動駆動の利点を活かした走りが最大のアドバンテージ。オンロードでの走りの質感の高さはミドルSUVではトップクラスだ。

【対抗モデル!】RAV4はコスパに優れ、燃費性能も高い
コンセプトや価格設定においてミドルSUVの標準的なポジションにあるのがRAV4である。ハイブリッド車やPHEVは高価だが、標準系をNA2ℓとして、専用の悪路対応力強化型4WDを採用することでSUVとしての性能と実用性のコスパを向上させている。また、同系統のパワートレーンを採用するモデルの中でも、燃費性能に優れている。

●価格:293万8000〜563万3000円