車種別・最新情報
更新日:2024.01.10 / 掲載日:2024.01.10
ホンダ 次世代グローバルEV「0シリーズ」世界初公開!日本は2026年以降投入【動画あり】

ホンダは1月10日、米国ネバダ州ラスベガス市で開催されている世界最大級の家電見本市「CES 2024」において、新型EV「ホンダ 0(ゼロ)シリーズ」を発表。そのコンセプトモデルである「SALOON(サルーン)」「SPACE-HUB(スペース ハブ)」を世界初公開した。
同シリーズの第1弾となるモデルは、2026年より北米市場を皮切りに、日本、アジア、欧州、アフリカ・中東、南米と、グローバル各地域へ投入される予定。
ホンダの変革を象徴する新たなグローバルEVシリーズ

ホンダは、グローバルブランドスローガン「The Power of Dreams — How we move you.」を掲げ、2050年にホンダが関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指し、四輪車においては2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%とする目標を掲げ、電動化に取り組んでいる。
ホンダ 0シリーズは、グローバルブランドスローガンや電動化方針のもと、大きく変革するホンダを象徴するEVシリーズ。新たなEVシリーズの開発にあたり「ホンダのクルマづくりの出発点に立ち返り、ゼロから全く新しいEVを創造していく」という決意が込められているという。
EV開発アプローチ「Thin, Light, and Wise」と5つのコアバリュー
ホンダ 0シリーズの開発にあたっては、長い航続距離を確保するためのバッテリー搭載量の増加や、それを搭載するための車体やプラットフォームの大型化などによる、“厚くて重い” EVという制約から解放し、新たなEVの価値を創造することを目指したという。
この新たなEV開発アプローチを「Thin, Light, and Wise(薄い、軽い、賢い)」と表現し、この開発アプローチのもと、専用に開発したアーキテクチャーを軸に、「共鳴を呼ぶ芸術的なデザイン」「安全・安心のAD/ADAS」「IoT・コネクテッドによる新たな空間価値」「人車一体の操る喜び」「高い電費性能」という5つのコアバリューが設定された。
ホンダ 0シリーズを象徴する2つのコンセプトモデル



サルーンは、新たなEV開発アプローチ「Thin, Light, and Wise(薄い、軽い、賢い)」を体現する、ホンダ 0シリーズのフラッグシップコンセプトモデル。
EV専用アーキテクチャーにより、デザインの自由度を拡張し、EV時代においてM・M思想を昇華させたという。一目見て他との違いを感じさせる低全高でスポーティーなスタイルは、その魅惑的なデザインだけではなく、外観からは想像できないほどの広い室内空間も両立している。

インパネはシンプルで直感的な操作が可能なHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)を採用し、洗練されたシームレスなUI(ユーザー・インターフェース)を実現。
さらに、ステア・バイ・ワイヤの採用に加え、ホンダ独自のロボティクス技術で培った姿勢制御などのモーションマネジメントシステムをさらに進化させることで、さまざまな走行シーンでドライバーの思い通りのコントロールの実現を目指し、0シリーズのフラッグシップとして、EV時代における究極の「操る喜び」を追求した。

一方のスペース ハブは、ホンダ 0シリーズ共通のデザイン言語のもと、「人々の暮らしの拡張」を提供することをテーマに開発したモビリティ。
「Thin, Light, and Wise」の開発アプローチにより、広々とした空間と見晴らしの良い視界を実現。「ユーザーの『やりたい』に即座に応えるフレキシブルな空間を備えるスペース ハブが、人と人、人と社会をつなぐハブとなり共鳴を生み出す」という思いが込められているという。


新しい「Hマーク」を発表 ホンダ 0シリーズを含む次世代EVに採用

今回、次世代のEVを新たに開発するにあたり、ホンダ四輪車の象徴であるHマークを新たにデザイン。変革への思いを示すとともに、原点を超え、挑戦と進化を絶えず追い求めるホンダの企業姿勢を表現したという。
また、両手を広げたようなデザインは、モビリティの可能性を拡張し、ユーザーに向き合う姿勢を表している。この新たなHマークは、ホンダ 0シリーズを含むホンダの次世代EVに採用される。
サルーン コンセプトムービー
スペース ハブ コンセプトムービー
ホンダ 0シリーズ 特設サイト:
https://0.honda/jp/?from=newslink_btn
ホンダ 公式HP:
https://www.honda.co.jp/
【あわせて読みたい】