車種別・最新情報
更新日:2024.02.28 / 掲載日:2024.02.28
ホンダ 新型「CR-V e:FCEV」世界初公開!2024年夏発売予定の燃料電池SUV

ホンダは2月28日、2024年夏に日本で発売予定の新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」を、東京ビッグサイトで開催中の「H2&FC EXPO[春]2024~第21回[国際]水素・燃料電池展[春]~」(会期:2月28日~3月1日)で世界初公開した。
日本の自動車メーカー初!プラグイン充電機能を持つ燃料電池車


CR-V e:FCEVは、日本の自動車メーカーが発売するモデルとして初めて、外部から充電可能なプラグイン機能を持つ燃料電池車。
燃料電池車が持つ長い航続距離と水素の充填時間の短さといった特長はそのままに、家庭や外出先で充電できるプラグイン機能を加えることで利便性をさらに高めている。
一充填走行距離は600km以上、EV走行可能距離は60km以上となる見込み。また北米地域や中国などで販売している6代目CR-Vをベースにすることで、SUVならではのユーティリティーやパッケージで多様なニーズにも応えるとした。
CR-V e:FCEVに搭載する燃料電池システムは、ホンダとゼネラルモーターズが共同開発し、両社の合弁会社であるFuel Cell System Manufacturing, LLC(米国ミシガン州)で生産される。


CR-V e:FCEVの主な特長
グランドコンセプト「E-Life Generator」
およそ3分の水素充填時間によるストレスフリーな長距離ドライブと、日常走行でEVのような使い勝手を提供するプラグイン充電機能にSUVの走破性・機能性をあわせ持つ、身近に使える燃料電池車として開発。
また、外部給電器による高出力な電力供給に加え、普通充電ポートに接続する給電専用コネクターにより気軽に電気を取り出すことができ、日常やレジャー、停電時など、あらゆる場面での利便性・安心を提供する。

パッケージング
室内は、ベースとなったCR-V同様のゆったりとした居住空間を確保。また荷室は、水素タンクの張り出しを使い勝手に積極利用するアイデアを採用、フレキシブルボードを使ったフラットで広いラゲッジスペースと荷物の整理がしやすい2段式の荷室を実現している。
デザイン
エクステリアは、歴代のCR-Vが持つスポーティーかつ機能的なスタイリングに、「クリーン」「タフ」「アイコニック」をキーワードとしたFCEVらしい知的な佇まいと力強さを表現。
また、インテリアはCR-Vの持つ上質さとタフネスさはそのままに、環境に配慮した素材としてシートにバイオ合皮を採用するなど、人と環境に寄り添うFCEVのスタイルを提案している。
燃料電池システム
GMと共同開発した燃料電池システムは、「クラリティ FUEL CELL」に搭載していたものと比較し、白金使用量の削減やセル数の削減、量産効果などでコストを3分の1にするとともに、耐久性を2倍に向上させさらに耐低温性も大幅に向上。
燃料電池システムを中心としたパワーユニットを一体化することで小型軽量化を実現。ベースのCR-Vのエンジンマウントをそのまま活用できコスト低減に寄与するとともに、衝突安全性も向上させた。
さらに、振動や騒音がクラリティ FUEL CELLと比較し大幅に低下、走りの上質感を高めている。

充給電機能
AC充給電コネクターは日本と米国における普通充電の規格である「SAE J1772」を採用。家庭のACコンセントに接続して、気軽に車両の充電を行うことが可能。
また、普通充電ポートに、AC車外給電用コネクター「ホンダ パワーサプライコネクター」を接続することで、最大1500WのAC給電が可能な外部給電機能も装備し、停電時やアウトドアなどのレジャーでの電源として活用できる。
さらに、日本仕様には荷室内に設置されたCHAdeMO方式のDC給電コネクターに「パワーエクスポーター e:6000」「パワーエクスポーター 9000」などの可搬型外部給電機を接続することで、非常時や屋外イベントなどで高出力の電力供給が可能なDC外部給電機能も装備している。


CR-V e:FCEV特設サイト:
https://www.honda.co.jp/CR-V-efcev/new/
ホンダ 公式HP:
https://www.honda.co.jp/auto/
【あわせて読みたい】