車種別・最新情報
更新日:2024.07.11 / 掲載日:2024.07.11

新型ノートオーラ・マイチェン特報

新機軸のプレミアムコンパクトカーとして人気のノート オーラ。ベースとなるノートに続いて実施されたマイナーチェンジの内容をお伝えする。

●文:横田 晃 ●写真:日産自動車株式会社

NISSAN 新型ノート オーラ登場

高級路線をさらに進め
デザインと装備が向上
 今回マイナーチェンジを遂げたノート オーラは、現行型ノートの派生モデルとして’21年6月に登場している。オーラというネーミングのイメージ通り、特別感が香り立つ、ノートの上級仕様という位置づけのモデルだ。
 ’05年に初代が誕生したノートは、広くて使いやすい室内空間ときびきびとした走りが楽しめる、バランスのいいコンパクトカーだった。2代目になって4年後の’16年に、エンジンで発電してモーターで走るe-POWERが加わると、その人気は確固たるものとなった。
 ’20年に登場した3代目ノートは、全車が第二世代のe-POWERを積む電動車となり、走りも使い勝手もさらに洗練させている。
 2代目ノートの時代には、’70~’80年代に高級車として名をはせたローレルで人気だった、メダリストを名乗るグレードが設定されて話題を呼んだ。内外装を上質に仕立てたそれは、ただの実用コンパクトカーには飽き足らないユーザーの心を満たした。
 3代目から派生したノート オーラはそうしたユーザー層に向けて、より明確にノートと差別化した上級車となり、狙い通りの好評を得ている。なにしろ約40万円も高価な値付けにもかかわらず、毎月のようにベーシックなノートに迫る販売台数を記録しているのだ。
 ノートより豊かな抑揚を与えられたオーラのボディは1735㎜の全幅を持ち、3ナンバーの普通車規格となる。ヘッドランプはノートよりシャープな眼差しのLEDが奢られ、ホイールも専用の17インチアルミを履く。
 走行用のモーターも、ノートの116PSに対してオーラは136PSへとパワーアップされており、ゆとりある走りに貢献している。
 室内も、フロントドアガラスはIRカット&スーパーUVカット+遮音ガラス。メーターパネルは12・3インチのフルTFTを使ったアドバンスドドライブアシスタントディスプレイと、小さな高級車と呼びたい作りなのだ。
 今回の改良では、フロントグリルを日産の新しいアイデンティティとなるデジタルVモーションと呼ぶワイドなデザインに変更。ヘッドランプ下にはボディ同色またはダークメタルグレーのアクセントカラーを入れて、先進感を演出している。17インチアルミも軽量化された新デザインだ。
 インテリアも、さらに上質感を強めたシート地を採用し、インパネや木目調パネルの色味も洗練。運転席には全車にパワーシートが標準装備化されて、快適なドライブを約束している。

ノート オーラ G

■主要諸元 (ノート オーラ G) ※オプションを含まず ●全長×全幅×全高(㎜):4045×1735×1525 ●ホイールベース(㎜):2580 ●最低地上高(㎜):145 ●車両重量(㎏):1270 ●駆動方式:FWD ●パワートレーン:フロントモーター(136PS/30.6㎏・m)[発電用エンジン:1198㏄直列3気筒(82PS/10.5㎏・m] ●WLTCモード燃費(㎞/ℓ):27.2 ●タイヤサイズ:205/50R17

17インチホイールは空力にも配慮した新デザインを採用。同時に軽量化も達成している。

ノート オーラ G 90th Anniversary

オーラの持つ高級感をさらに進めた記念モデル
 ’23年末に発表された日産の創立90周年記念モデル「90th Anniversary」が、マイナー後のノート オーラにも引き続き設定されている。シートにしっとりとした肌触りの専用表皮「テーラーフィット」を使い、グリルやドアミラーにはカッパーのアクセントストライプをあしらうなど、より上質感を高めた一台だ。

90th Anniversary専用シートにはナッパレザーのような触感で耐久性も高い合成皮革新素材「テーラーフィット」を採用する。

ノート オーラ AUTECH

●価格:305万300円(FWD)、333万1900円(4WD)※持込登録

オーテック車に共通する手法でグレードアップ
 日産のワークスカスタマイズブランドであるオーテックは、従来はノートがベースだったが、マイナーを機にオーラに設定されることになった。プレミアムスポーティをコンセプトに、ドットパターンのグリルやメタル調フィニッシュの専用パーツ、精緻なデザインと仕上げのホイールなどで加飾。内装もエレガントに仕立てられる。

ブルーが映える内外装を採用。ウッド調パネルなどで高級感をプラス。

ノート オーラ 助手席回転シート

ストラップを引くだけで簡単に助手席が回転し、乗降をサポート。

●価格:288万9700円(FWD)、317万1300円(4WD)※持込登録
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ