車種別・最新情報
更新日:2020.08.12 / 掲載日:2020.08.12
【マツダ MX-30】電気SUVにマイルドハイブリッド仕様が存在することが明らかに

マツダ MX-30 マイルドハイブリッドモデル
文と写真●大音安弘
マツダは、新生代商品群第3弾となるBEVのコンパクトSUV「MX-30」に、新たな仕様が存在することを発表。それは、既存のマツダ車のものとも異なる新たなマイルドハイブリッド仕様だという。
既にEV仕様は、欧州で展開済みだが、マイルドハイブリッドの存在が明かされたのは、今回が初のこと。現時点で、明らかとなった最新情報をまとめてお届けしたい。
MX-30の真打登場か!

MX-30の日本導入は2020年秋を予定している
「マツダMX-30」は、個性的なスタイルを持つ小型のクロスオーバーSUVで、昨秋の「東京モーターショー2019」でEVとして世界初公開された。既に、欧州では、EV仕様の受注を開始。基本的なスペックを紹介すると、107kW(145ps)の駆動用モーターと35.5kWhのリチウムイオン電池を搭載。航続距離が200km(WLTCモード)とされる。
将来的に、レンジエクステンダー仕様を投入するという情報もあるが、分類としてはEVとなるため、MX-30はEV専用車と捉えていた。しかし、小型SUVとなると200kmという航続距離が短いと感じるのも正直なところ……。マツダが、マイルドハイブリッド仕様の設定したのは、MX-30を新生代商品群の主力のひとつとしてとらえ、出来る限り多くの人に提案したいということなのだろう。
マイルドハイブリッドを「e-SKYACTIV」と命名

マイルドハイブリッドは、2Lエンジンにモーターを組み合わせたシステム
マツダは、新しいマイルドハイブリッド仕様のパワーユニットを「e-SKYACTIV(イースカイアクティブ)」と名付けた。その基本的な仕組みは、ガソリンエンジンの中心ともいえる直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」に、独自のマイルドハイブリッドシステム「M-HYBRID(エムハイブリッド)」を組み合わせたもの。このマイルドハイブリッドシステムは、新しいガソリンエンジン「SKYACTIV-X」に採用されているので、聞き覚えのある人も多いだろう。
現時点では、2.0Lエンジンをマイルドハイブリッド化したとしか明かされておらず、詳細は不明。ただSKYACTIV-X同様に、ベルト式ISG(インテグレーテッドスタータージェネレーター)や小型のリチウムイオン電池などを組み合わせることで、スムーズなエンジン始動、発進時のモーターアシスト、エネルギー回生による効率化などを実現したものと予想される。
パワーユニットによる差別化はなし!?

後席へのアクセスは、RX-8のような観音扉式のフリースタイルドアによって行う
RX-8を思い起こさせるユニークな観音開きドア「フリースタイルドア」を採用するMX-30だが、パワーソース違いによる差別化は、ほとんどない。これは、現在のSKYACTIVシリーズで、ガソリンやディーゼル、そしてXの差別化をしない考え方と共通の様だ。限定的な違いを挙げると、エクステリアには、「e-SKYACTIV G」専用エンブレムを装着。給油口を無くす代わりに、充電口が新たに設けられた程度だ。ただ給油口は左側、充電口は右側となる違いもある。インテリアに目を移すと、一目ではBEVかMHVの判断は困難だ。マツダによれば、メーターパネル表示とセンターコンソールまわりのデザインが少し異なるというが、システムを起動できず、メーターによる判別ポイントは確認できなかった。
EVとマイルドハイブリッドはボディサイズもほぼ同じ

インテリアは従来のドライバー中心のものとは異なる新しい造形に挑戦
ボディサイズは、全長4395mm×全幅1795mm×全高1550mm。寸法の違いは、全高のみで、EV仕様では、全高が+5mmの1555mmとなる。恐らく最低地上高も同等なのだろう。全高の基準が1550mmとなっているのは、一般的な立体駐車場に収めため。街乗りでの利便性を追求した結果といえる。
その利便性を疑似体験することは、クロスオーバーモデルの「CX-30」で可能だ。なんと全長と全幅は、全く同じ。唯一高さが異なり、「CX-30」では1540mmに抑えられる。高さを抑えた伸びやかなシルエットと感じる「CX-30」とSUVらしいハイトなデザインの「MX-30」が同じというのは、ちょっと驚きだ。それぞれのポジショニングとして、スポーティだが、ファミリーユースにも応える実用性を備える「CX-30」と、デザインによる特別感を演出し、2名乗車での快適さを重視した新たなSUVスペシャルティという差別化を図る。日本でも扱いやすいサイズの2つの異なるキャラクターのSUVを展開するということの様だ。
センターコンソールにはマツダのルーツである東洋コルク工業にちなみ、コルク素材が使われている
センターコンソールが浮いたようなフローティング・スタイルを採用
ラゲッジ容量などの詳細は未公開。後席を倒すとこのようにフラットな空間となる
MX-30の価格は? さらにボディカラーの最新情報を入手!

現時点では100周年特別記念車のみホワイト系のボディカラーを選択可能
日本では、マイルドハイブリッド「e-SKYACTIV G」が先行して今秋発売開始されることが予告された。一方で欧州で展開済みのEVは、今年度中の投入を計画。ただ販売は、リースに限定されるという。価格は、いずれも未定。マツダ社内でも最終調整の段階だという。因みにドイツでの価格は、23,654ユーロ(約293万3000円)から。リースだと229ユーロ(約3万7000円)から。これはEVの価格。CX-30の2.0L車は、239万2500円~279万4000円(2WD・6AT車のもの)なので、これよりは高く設定されることになるだろう。
MX-30の新情報として、明かされたのはボディカラーだ。個性的なスタイルを際立たせる3トーンのボディカラーが印象的だが、これ以外にモノトーンも用意される。特徴的な3トーンは、ブラックルーフとメタリックカラーのルーフアーチに、ソウルレッドクリスタルメタリック、ポリメタルグレーメタリック、セラミックメタリックの3色のいずれかの組み合わせ。一方、モノトーンは、マシングレープレミアムメタリック、ポリメタルグレーメタリック、セラミックメタリックの4色を用意。つまりボディカラーは、全部7種類で、すべてがメタリックとなる。以外にも人気のホワイトが非設定となる。
しかし、ホワイトが選べないわけではないのだ。それはマツダの100周年を祝う期間限定受注生産車の「100周年特別記念車」が、マイルドハイブリッドとEVの両方に設定されるからだ。この仕様のみ、ボディカラーは2トーン仕様となり、スノーフレイクホワイトパールマイカにバーガンディのルーフが組み合わされる。100周年特別記念車は、マツダが生産を行う全車種で展開されるのが、ルーフの色が異なるのは、ロードスター(ソフトトップ)とMX-30だけ。発表が遅いにもかかわらず、他のモデル同様に、受注終了は、2021年3月末までとのこと。100周年の記念車の中でもレア存在となること間違いなし。ひょっとすると、その受注後の年次改良などで、ホワイト系のボディカラーを追加するかもしれない。そのくらいホワイトとの相性も悪くないのだ。
MX-30も世界戦略車として展開

これまでのSUVにないスタイルがMX-30の特徴
マツダによれば、MX-30も、マツダ車が展開される市場に積極的に投入していくとしており、マイルドハイブリッドの設定はマストだったといえる。ただ自慢のクリーンディーゼルや、新技術で生まれたSKYACIV-Xの投入については、まだ明かされておらず。今後の動向にも注目したい。
かなり個性的なデザインであるMX-30だが、街中での印象や走行シーンなどは、また印象が異なるだろう。今は早く日本の街を駆けるMX-30の姿を目にする日が待ち遠しいばかりだ。先にも述べたが、発売は今秋。秋の訪れを実感した時には、MX-30を街中で見ることもできると期待したいが、目下のコロナウイルス問題が影響することも考えられるので、街中での目撃は、さらに先となるかもしれない。