車種別・最新情報
更新日:2020.11.24 / 掲載日:2020.11.24
日産、コンパクトカー「ノート」をフルモデルチェンジ

11月24日、日産自動車が同社のコンパクトカー「ノート」をフルモデルチェンジすることを発表した。
発売開始は本年12月23日を予定している。
●「新型ノート」概要

「コンパクトカーの常識を超える運転の快適さと楽しさが詰まった先進コンパクトカー」これが3代目となる新型ノートの開発コンセプトだ。
そのために基本となるプラットフォームを新設計。パワートレーンもガソリンモデルを廃し、e-POWERに一本化する。この第2世代となるe-POWERは、構成システムが大幅に刷新されており、ハードウェアと制御方法の進化でより力強く上質な走りと、高効率を高いレベルで両立。従来から定評のあった、スムーズかつ思い通りの加速や滑らかな減速制御、電動パワートレーンならではの静粛性といった長所をさらに強化する形となっている。
また、運転支援技術「プロパイロット」をコンパクトカーとして初めて搭載することもトピック。ナビゲーションシステムと連携してドライバーを支援する、日産初となるナビリンク機能が盛り込まれている点も見逃せない。さらに、全方位の「360°セーフティサポート」などの先進安全技術も充実している。
新型ノートはデザイン面でも注目すべき点が多い。2020年7月にワールドプレミアした日産初のクロスオーバーEV「日産アリア」に通ずるエクステリアおよびインテリアが特徴で、新世代に移行する日産デザインのキーワード、「タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム」を具現化したものとなっている。
そしてもうひとつ大きな話題を呼びそうなのが、新型ノートに本格電動4WD車をラインナップすることだ。こちらは本年12月の発表予定だが、e-POWERの前輪駆動用のフロントモーターに加えて後輪駆動用にも強力なモーターを搭載。走りが楽しみなモデルになることは間違いない。
新型ノートの発表にあたり、日産自動車最高執行責任者のアシュワニ・グプタ氏は、「『e-POWER』は、日本のお客さまの厳しい目によって認められ、累計で43万台を販売してきました。そのe-POWERにさらに磨きをかけ、パワーとレスポンス、静粛性と燃費性能をより一層向上させた第二世代のe-POWERを、新型ノートに搭載します。日産は、今日発表する新型ノートで、e-POWERファンをさらに増やして参ります」と、その思いを述べている。
●「新型ノート」注目ポイント
1)進化した第2世代「e-POWER」
「e-POWER」のシステムの要となる駆動モーターとインバーターが刷新され、パワートレーンが第2世代へと大きく進化した。
先代ノートと比較すると、駆動モーターはトルクが10%、出力も6%向上。よりパワフルで思い通りの発進加速と、中高速からの追い越し時における力強い加速感を実現している。また、インバーターもこれまでの第1世代に比べて大幅な小型軽量化に成功。40%の小型化と30%の軽量化を達成した。
もちろん、エンジン自体の効率も高められており加速性能だけでなく燃費性能も向上している。また、システムの制御によるエンジンの作動頻度低減や、車体の遮音性能向上も追求されており、上級クラスの静粛性を獲得。
さらに、エンジン関連の制御として注目されるのが、走行する路面の状態からロードノイズが大きいと判断した場合に、積極的に発電を行う世界初のシステムの搭載だ。これはエンジン稼働音を目立たせないための工夫で、新型ノートの高い静粛性に貢献している。
2)全方位の先進安全技術

日産初となる1470MPa級の超ハイテン材(冷間プレス用超高張力鋼板)を車体骨格に使用し、軽量化と衝突安全性を高次元で両立させたほか、車両の周囲全方向での安全性を向上させるために、先進安全技術を採用し「360°セーフティサポート」も実現。
注目の新システム「プロパイロット(ナビリンク機能付)」は、日産として国内で初搭載されるものだ。
これは、高速道路での同一車線走行時の運転操作を支援する「プロパイロット」を、車載ナビゲーションシステムと連携させることで実践的な機能向上を図ったもの。これにより、走行する道路の制限速度の変化に伴うACC設定速度の切り替えや、カーブの大きさに応じた減速をシステムが支援し、ドライバーの操作頻度を軽減することが可能になっている。
3)エクステリアデザイン

フロントまわりに注目すると、フロントグリルと一体化したスリークな4連LEDプロジェクターを採用したヘッドランプ(※メーカーOP設定)、そこにつながる新型Vモーションクロームがより洗練された印象を与える。フロントグリルは、日本の伝統工芸である組子がモチーフとなったというパターンがあしらわれ、「日本の風景に溶け込むデザイン」を目指したという。
ボディサイドでは、フロントからリヤまで一本の線でつながるキャラクターラインとその下に広がる抑揚のあるダイナミックな面構成が目を引きつける。
ユニークなのがリヤまわり。水平に広がる横一文字のシェイプをもつリヤコンビランプは、先進的で特徴的な造形でクリーンかつダイナミックだ。
そして、日本の刀が発想の元だという、シャープなデザインの16インチのアルミホイール(※メーカーOP設定)が新型ノートの足下を引き締め、その存在感を高めることに成功している。
ボディカラーは、2色の2トーンを含む、全13色。幅広いカラーバリエーションとなっている。中でも、躍動感ある「ビビッドブルー」や、新型ノート向けに開発されたクールトーンの「オペラモーブ」に注目だ。



4)インテリアデザイン


日産の新たなインテリアデザインを具現化したのも新型ノートの注目点だ。
車内から外に向かって広がるような造形のインストルメントパネルにセンターディスプレイと一体化したメーターを装備。先進感と使い易さを兼ね備えている。
大型の収納スペースやロングリーチのアームレストを装備したセンターコンソールは、スマートフォンのワイヤレス充電器などの利便性の高い機能がメーカーOPで選択可能となっているほか、小型の電制シフトレバーを上部に配置。ブリッジ状の造形にすることでデザイン性を高めるとともに日常の使い勝手も高める工夫がされている。
後席の居住性も大きく進化した。先代もクラストップレベルに高かったが、新型では十分な居住スペースに加え、後席バックレストのリクライニング機能を新たに装備。後席乗員もよりゆったりとドライブを楽しめるようになった。
ラゲッジも十分な広い開口部と荷室幅を確保しており、積載性にも優れている。
インテリアカラーと素材は3種類から選択可能。
最上級のXグレードは、グラデーションストライプのジャージーシートと合皮レザーアームレストの組み合わせとなる。インパネにはカーボン調の加飾が配され、水平に広がるマットクロームのフィニッシャーが特徴的なモダンコーディネートになっている。


●グレード構成&価格

「新型ノート」オーテック仕様や助手席回転シート仕様も登場

ノート「AUTECH」

ノート「AUTECH」

ノート「助手席回転シート」
新型ノートをベースにした「助手席回転シート」やカスタムカー「AUTECH」もオーテックジャパンから登場する。
「助手席回転シート」仕様車は12月23日発売予定(ベース車グレードX、価格228万5800円)、「AUTECH」も12月の発表予定となっている。
●「ノート」ミニヒストリー
初代ノートが登場したのは2005年1月。当時のコンパクトカークラスの水準を超えた走りと充実した装備で人気を集め、2012年9月に2代目にスイッチ。これが直近のモデルとなるが、当初はガソリンモデルのみのラインナップ。
その後、2016年11月に日産の新しい電動パワートレーン「e-POWER」を搭載したモデルを追加した。シリーズハイブリッドによるモーター駆動が特徴で、電動ならではの力強くレスポンスの良い加速と優れた静粛性を実現。
2018年暦年の登録車販売台数ナンバーワンを獲得したほか、2017年から2019年まで3年連続で暦年国内コンパクトカー販売台数首位の座を守っている。名実ともに日産を代表するモデルだ。
初代ノート
2代目ノート