車種別・最新情報
更新日:2021.01.21 / 掲載日:2020.12.09
トヨタ、燃料電池車「MIRAI」をフルモデルチェンジ【改良新型】

Z<オプション装着車>
トヨタ自動車は12月9日、FCV(燃料電池車)の「MIRAI」をフルモデルチェンジし発売した。水素を燃料とするFCVは、排出物が水のみというゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とするため「究極のエコカー」といわれ、2014年に販売を開始した初代「MIRAI(ミライ)」は、世界初の量産FCVだった。2代目となる新型は「お客様が一目ご覧になった時、運転されている最中、更には乗り終わった後、それぞれの瞬間において、お客様に『このクルマはいい、本当に欲しい』と思って頂ける、未来のプレミアムカーをご提供すること」を目標に、初代に対する様々な要望に応えるべく開発された。なお、トヨタは新型のFC(燃料電池)システムを、トラック・バスなどにも活用し、水素利用の拡大に貢献していく計画だ。
新型MIRAIのグレード・価格

標準グレードのG、上級グレードのZを基本に、高級車としてのゆとりをさらに向上させる「エグゼクティブパッケージ」を設定。 Gには Toyota Teammate Advanced Park などを装備した「A パッケージ」も設定している。なお、全タイプが環境車として各種の優遇税制・補助金の対象となっている。
エモーショナルなスタイリング

「SILENT DYNAMISM」をコンセプトに据え、スタイリングで選ばれるクルマを目指してデザインが造り込まれている。主な特徴は以下の通り。 ▽スピード感あふれるプロポーションと、大胆な面の変化を重視した造形を融合させた外形デザイン ▽運転する楽しさと先進感の中のくつろぎが高次元で融合する室内デザイン ▽スタイリングを際立たせる陰影感と鮮やかさを兼ね備えた、新規開発色「フォースブルーマルティプル レイヤーズ」を含め、全8色のボディカラーをラインアップ

Z(フォースブルーマルティプルレイヤーズ) <オプション装着車>
Z(フォースブルーマルティプルレイヤーズ) <オプション装着車>
Z(フォースブルーマルティプルレイヤーズ) <オプション装着車>

Z(内装色:ブラック/インテリア加飾:カッパー)<オプション装着車>

Z(内装色:ブラック/インテリア加飾:カッパー)<オプション装着車>
インテリア加飾:カッパー/ステッチ色:ベー ジュ
“Executive Package”(内装色:ブラック/インテリア加飾:サテンクローム)<オプション装着車>
“Executive Package”タッチ式コントロールパネル(コンソールボックス付)
“Executive Package”可倒式ヘッドレスト(助手席)
ボディカラー
エモーショナルレッドII
ダークブルーマイカ
フォースブルーマルティプルレイヤーズ
ブラック
プレシャスシルバー
プレシャスブラックパール
プレシャスホワイトパール
プレシャスメタル
内装色
内装色:ブラック/インテリア加飾:カッパー<オプション装着車>
内装色:ホワイト&ダークブラウン/インテリア加飾:サテンクローム
FCVならではの、唯一無二の走り

燃料電池ユニット

高剛性ボディ
環境性能に加えて、「走ることが楽しく快適なクルマ」としての完成度を追求。意のままのハンドリングと静かで滑らかな乗り心地を高度に両立させ、FCVならではの走る喜びを実現している。 ▽踏んだ瞬間からトルクが立ち上がり、どこまでもスムーズに伸びるFCVならではの加速特性 ▽小型・高出力化したFCスタックはフード下に、モーターと駆動用バッテリーはリヤに配置。水素タンクも含めたFCシステムの最適な配置により、前後50:50の理想的な重量配分を実現 ▽FR高級車用として定評ある「GA-L」プラットフォームをベースに、リヤなど各部の構造を見直し、徹底的に強化したボディ剛性 ▽エンジン振動や騒音がない電動車両であることに加え、徹底したボディ剛性の向上や遮音対策により実現した圧倒的な静粛性
MIRAI ボディ
高出力モーター
一歩先を行く先進性
(1)最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を採用

プラスサポート(急アクセル時加速抑制)急アクセル時加速抑制作動時
新型MIRAIは、トヨタセーフティセンスの以下の機能を拡充。なお、ペダル踏み間違い事故への対応の一環として、障害物がない状況でもペダル踏み間違いを検知して加速を抑制する「プラスサポート」も全車に装備している(始動には専用のプラスサポート専用スマートキー≪販売店装着オプション≫が必要)。
◆プリクラッシュセーフティ(PCS)の進化
▽交差点事故対応交差点右折時の対向直進車両、右左折時に前方から横断して来る歩行者を検知し、衝突回避・被害軽減を支援 ▽衝突回避操舵支援車道の歩行者に対して、車線を逸脱しない範囲の操舵アシストを行いドライバーの衝突回避を支援
プリクラッシュセーフティ 緊急時操舵支援機能
プリクラッシュセーフティ 交差点右折時の対向直進車・右左折時の対向方向からくる横断歩行者検知機能
◆その他の機能の進化
▽レーダークルーズコントロールの新機能(カーブ走行速度抑制機能)カーブ走行時、システムが速度抑制を必要と判断した場合、ハンドルの切り始めで速度抑制を開始し、切り戻しで速度抑制を終了 ▽ドライバー異常時対応システムレーントレーシングアシスト作動中に、体調急変等でドライバーが無操作の際、徐々に車両を減 速させ、安全な停車を支援
(2)高度運転支援技術 Toyota Teammate
人とクルマが気持ちの通った仲間のようにお互いを高め合い、共に走るというトヨタ自動車独自の自動運転の考え方「Mobility Teammate Concept」に基づいて開発した最新の高度運転支援技術を採用。ディープラーニングを中心としたAI技術*1も取り入れ、運転中に遭遇しうる様々な状況を予測し、対応することを支援する。また、Toyota Teammateはソフトウェアアップデート*1を活用することにより、機能の追加や性能向上を続ける。*1 Advanced Drive 装着車で導入・実施
◆Advanced Drive(装着車は2021年発売予定)
自動車専用道路において、ドライバー監視のもと、交通状況に応じて車載システムが適切に認知、判断、操作を支援し、車線・車間維持、分岐、レーンチェンジ、追い越しなどを実現。基本性能を磨き上げ、常に安全を最優先に判断することでドライバーに信頼される運転操作を追求する。ドライバーはアクセル、ブレーキ、ハンドル操作から解放され、長時間運転の疲労軽減や周辺にさらに注意を払う安全な運転をサポートする。
◆Advanced Park(装着車を設定)

Toyota Teammate[Advanced Park(パノラミックビューモニター付)]
駐車の際、カメラと超音波センサーを融合し全周囲を監視することで、適切に認知、判断、操作を支援。ハンドル操作、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジの全操作をサポート支援し、俯瞰映像に車両周辺の死角や目標駐車位置などを常に表示する。
カメラとソナーの 併用で全周囲を監視
並列駐車
縦列駐車
区画線のない駐車(メモリ機能)
パノラミックビューモニター/コーナリングビュ ー バックビュー
パノラミックビューモニター作動イメージ/サイドクリアランスビュー シースルービュー[Pポジション時]
パノラミックビューモニター作動イメージ/ムービングビュー[Pポジション時]
パノラミックビューモニター (シースルービュ ー機能付)
(3)走れば走るほど空気をきれいにする新概念、「マイナスエミッション」(トヨタ初)

空気清浄イメージ
水素と反応させる酸素を空気中から取り込むFCVならではの特徴を活かし、吸入した空気をきれいにして排出する空気清浄システムを導入した。 ▽エアクリーナーエレメント(ダストフィルター)でPM2.5レベルの細かい粒子まで捕捉 ▽ケミカルフィルターで有害な化学物質を除去するとともにPM2.5の発生を抑制。また、走ることできれいにした空気量を、センターディスプレイ上で分かりやすく表示(空気清浄メーター)

空気清浄メーター
安心の航続距離
従来型比+約30%となる、約850km(Gグレード)の航続距離*2を達成している。*2 JEVS法から計算した水素搭載量[kg]と、WLTCモード走行パターンによる燃料消費率[km/kg]とを乗算した距離
(1)水素搭載量の拡大(約20%)
フロアトンネルのスペースも活用。水素搭載量が従来の4.6kgから5.6kgに拡大した。
(2)燃費の向上(約10%)
FC昇圧コンバータにはSiC半導体、2次電池にはリチウムイオン電池を採用。ユニット損失の低減やFCスタックの性能向上、触媒リフレッシュ制御の導入などにより、発電効率が向上している。
給電機能について
1/DC外部給電システム

給電イメージ図

外部給電アウトレット
災害等の緊急時、別売りの外部給電器を接続して、大出力の電力を住宅や電気製品に供給することができる。外部給電アウトレットはフード下のコンパートメント内に設置され、最大で9kWの給電に対応している。
2/アクセサリーコンセント(非常時給電システム付)
アクセサリーコンセント(センターコンソールボックス後部)
アクセサリーコンセント(ラゲージルーム内)
2ヵ所のアクセサリーコンセント(AC100V 1500W)を備える。この非常時給電システムでは、一般家庭で約4日間の給電に対応している*3。*3 平均400Whの電力を使用する場合
コネクティッドサービス等

コネクティッドサービス Apps「水素ステーションリスト」
新型MIRAIはコネクティッドサービスにも対応。インターネットにつなげることで、情報取得や一部機能の沿革操作を可能としている。専用アプリ「Pocket MIRAI」は、スマホから全国の水素ステーションの店舗情報や現在の稼働状況を確認可能。また、各種の車両情報(水素残量、走行可能範囲、災害時に活用できる給電可能時間)などの表示機能を搭載している。
コネクティッドサービス/リモートエアコン
Pocket MIRAI/給電可能時間
Pocket MIRAI/水素充填記録
Pocket MIRAI/走行可能範囲