車種別・最新情報
更新日:2021.05.27 / 掲載日:2021.04.06
DAIHATSU/TOYOTA ロッキー/ライズの魅力大解剖

DAIHATSU/TOYOTA ロッキー/ライズ ラインナップ■1L直3ターボ【FF】【4WD】
「小は大を兼ねる」のDNGAプラットフォームで多彩な用途に対応する
登録車のSUVでは最小のリッタークラスとなるが、スペース効率に優れたパッケージングにより1.3Lクラス並みのキャビンスペースを実現。タウンユースに最適な4mを切った全長と小さな最小回転半径と合わせればリッタークラスのハイト系的な存在でもある。本格レジャー用途には足りないものの同クラスでは汎用性に優れているのが長所のひとつ。 最低地上高は185mm。4WDシステムは電子制御型を採用。登録車では最小レベルの前後オーバーハング長により、アプローチ/デパーチャーアングルも大きく、荒れたダート路くらいは余裕で対応できる悪路性能も備わっている。 忙しい感じも多少あるが、パワーフィールやハンドリングはキレがよく、スポーティハッチ的なドライビングも楽しめる。G以上には高速長距離用途の強い味方となるACCとLKAも標準装着され、オンロードの汎用性も良好。 飛び抜けた性能や機能はないが、1クラス上の用途適性をコンパクトサイズに凝縮しているのが最大の特徴であり、日常用途を軸にするユーザーに適している。 車体全長をヤリスから240mm拡大しているが、その多くはキャビン後半、主に荷室容量に振り向けている。これにより後席使用時にヤリスでは積載できなかったゴルフバッグの収納が可能となるなど、荷室の使い勝手がかなり改善されている。後席の視角的閉鎖感の減少など4名乗車での実用性も1ランクアップした。また、ヤリスに採用されているフレンドリィなシート機能も継承されている。 といってもユーティリティ重視のモデルには及ばないのだが、悪路に対応したシャシーや4WDがレジャー用途適性を底上げする。アウトドア趣味の本格SUVでなくとも、タウンユース主体にツーリング&レジャーまで対応できる器用さは魅力的である。
DAIHATSU/TOYOTA ロッキー/ライズ

●価格:170万5000~236万7200円/167万9000~228万2200円 ●発表年月(最新改良):’19年11月(’20年6月/未実施)
軽自動車で鍛えた空間効率!! ダイハツ/トヨタのミニマムSUV
サイズやコストに制約のある中でのクルマ作りはダイハツのお家芸。新世代アーキテクチャであるDNGAから生まれたコンパクトSUVは、そのサイズや価格を上回る実力のヒット作だ。

インテリアは演出よりも実用性・快適性が主眼だが、デザインや配色でSUVらしいタフさや遊び心も主張。9インチDAはOPだ。
【魅力】コンパクトな車体で空間効率を追求、オールマイティに使える

全長:3995mm ホイールベース:2525mm

全長4m未満、最小回転半径は装着タイヤにより4.9mまたは5m。裏通りもスイスイ進める一方、室内や荷室は広々軽自動車をさらに拡大した成り立ちで、レジャー用途にも対応する。

タントも採用する「DNGA」により、大から小への切り捨てではなく、小から大への充実を図っている。
スクエアなサイドビューからもわかる通り、ミニマムサイズながら後席まで特に窮屈さはない。

床下の活用など無駄のない空間設計にほぼ真四角な開口部も相まって、広さも使い勝手も十分だ。
【魅力】キレのある スポーティな走りを運転支援機能が支える


トルクの太いターボに、ギヤ駆動を加えて変速幅を拡大したD-CVTを組み合わせ、活発な走りを見せる。


最新仕様のスマートアシストは全車速追従機能付ACCを搭載。高機能ヘッドライトも設定される。
DAIHATSU/TOYOTA ロッキー/ライズ 主要諸元

DAIHATSU/TOYOTA ロッキー/ライズのおすすめグレード
G・4WD(ロッキー) ●価格:222万4200円
FFか4WDかは用途次第だが、装備内容はG以上がベター

駆動方式による価格差が大きいため、FFか4WDかの選択が悩みどころ。SUVらしく使うなら4WDだが、一般用途が主でユーティリティを重視するコスパ派には2WDをすすめる。いずれにしてもツーリング&レジャー対応なら運転支援装備充実のG以上が賢明だ。
●文:川島茂夫