車のニュース
更新日:2023.04.27 / 掲載日:2023.04.10
中古車の販売価格「支払総額」表示に 2023年10月から規約改正

一般社団法人 自動車公正取引協議会(公取協)は2023年3月28日、中古車の販売価格表示に関する「自動車業における表示に関する公正競争規約及び同施行規則改正(案)」について、消費者庁及び公正取引委員会の認定・承認を得たと発表した。
これにより、中古車の販売価格は「支払総額」で表示することがルール化される。
改正規約・同施行規則の施行は2023年10月1日。
多くの消費者の声を受けて規約・施行規則の改正へ
問題点 | 自動車公正競争規約・同施行規則の改正内容 |
◆「不当な価格表示」の常態化 安価な車両価格を表示、実際には表示価格で購入できない ◆「不適切な販売行為」の横行 安価な車両価格でユーザーを集客し、商談時に「保証」や「整備」の購入を強制 | ◇中古車規約・同施行規則等の改正 1)販売価格の表示を「支払総額」に変更 2)定期点検整備の表示を「定期点検整備付き」、「定期点検整備なし」に変更 3)不当表示に関する規定の見直し 4)規約違反措置基準の改正(厳格化)⇒ 厳重警告、社名公表、違約金 |
◆「不適切な諸費用」の請求 「納車準備費用」等、本来、車両価格に含まれるべき費用を諸費用として請求 | ◇諸費用の適正化 不適切な諸費用(「納車準備費用」等)は、請求できないことの明確化 |
中古車販売において、かねてより中古車専業店などによる「不当な価格表示」「不適切な販売方法」「不適切な諸費用の請求」などといった行為が問題視されている。
その一方で、公取協が行なったアンケート調査によれば、約9割の消費者が「支払総額」表示を支持しているという。
これらの課題や意見を受け、公取協では2020年度より販売価格表示の見直しについて検討を開始。
2022年6月より、中古車の販売価格(「支払総額」)の表示に関する規約・規則の改正案認定・承認へ手続きを進めていた。
今回の認定・承認を受け、公取協では10月1日の施行日までの期間を改正内容の周知・移行期間とし、円滑な施行へ向けて活動を展開している。
購入者も覚えておきたい「支払総額」の内容とは

「支払総額」とは、「車両価格」に、中古車を購入するのにあたって最低限必要な「諸費用」を加えた価格表示を指す。
「車両価格」は、店頭で車両を引き渡す場合の消費税を含めた現金価格で、展示時点で装着済みの装備や、車両の価格・品質に重要な影響を及ぼす定期点検整備・保証が備わる場合の費用が含まれる。
「諸費用」は、自賠責保険料、自動車重量税などの税金、車庫証明手続代行など登録等に伴う費用が該当する。
上記の「諸費用」を含まない「支払総額」を表示した場合、表示された価格で購入することができない「不当な価格表示」で規約違反に該当するという。
また、納車前の車内清掃や、オイル交換など最低限必要な点検・軽整備など、中古車の商品化のためにかかる費用を「車両価格」に含めず、「諸費用」として別途請求した場合は、重大な規約違反に該当するとしている。
一般社団法人 自動車公正取引協議会 公式HP:https://www.aftc.or.jp/
【あわせて読みたい】