車のニュース
更新日:2023.11.02 / 掲載日:2023.11.02
未来型電動ハイラックス!? トヨタ「EPU」
Japan Mobility Show 2023 注目出展モデルガイド
新しい名称になって初開催となるジャパンモビリティショー2023。例年通り、各メーカーの最新モデルや技術がお披露目されるが、その中でも特に躍進が目立つのが電動車たちだ。各メーカーからBEVやPHEVが多数展示される。ここでは注目すべきモデルの情報を、いち早くお届けしよう。
●文:横田 晃/月刊自家用車編集部
TOYOTA EPU 《World Premiere》

EV時代が到来してもピックアップの魅力は不変
乗用車としての使い方がすっかり当たり前になったSUVだが、そのルーツのひとつであるピックアップトラックにも、世界では根強い需要がある。EPUは、近未来のEVピックアップのスタディ。商品企画としては、現在のハイラックスの立ち位置そのものだ。
全長5mを超える巨体に後席を備えたダブルキャブという構成は、タイで生産されている現行ハイラックスのエンジン車とほぼ同じ。ただし、現在はトラックの基本構造として当たり前に抱えているラダーフレームはEPUでは省かれ、モノコックボディとされている。それによってデッキ(荷台)スペースは、より使いやすくなるというのが開発者の主張だ。
キャビン背面が、デッキとつながるスルー構造となっているのもそのひとつ。ラダーフレームにボディを載せる従来の構造では、応力を担わないボディの形状自由度は高いとはいえ、かさばるフレームがあるために、デッドスペースがどうしてもできる。
フレームを避けるために、キャビンのフロアは凸凹になり、デッキを使いやすくフラットにするためにはフレームの上に乗せる形になるから、高さがキャビンと揃わず、スルー構造は無理。対してモノコック構造なら、キャビンとデッキのフロアを低く、フラットに揃えられるというわけだ。
重いバッテリーをフロア下に収めることで低重心化も実現でき、操縦安定性と乗り心地に優れるのもEV化のメリットという。
北米では、セダンとピックアップトラックの2台持ちというのが典型的な家族のクルマ選びだった。セダンは平日の仕事用のフォーマルカーであり、ピックアップは休日の遊び=スポーツ用。だからスポーツユーティリティビークルと呼ばれる。EPUは、そうしたニーズにピタリとハマるEVピックアップなのだ。


