車のニュース
更新日:2024.05.23 / 掲載日:2024.05.23
「ジャパンモビリティショー2024」開催決定 新しい事業つくるビジネスイベントに

一般社団法人 日本自動車工業会は5月23日、「JAPAN MOBILITY SHOW 2024(ジャパンモビリティショー)」を2024年10月15日(火)から10月18日(金)まで、幕張メッセ(千葉県)にて開催することを決定したと発表した。
今回はデジタルイノベーションの総合展「CEATEC 2024」が併催となる。
「プロセスイヤー」と「ショーイヤー」を交互に開催する、2年で1つのパッケージに

これまで約70年にわたり、国内最大の自動車ショーとして2年に1回のペースで開催されてきた東京モーターショーは、2023年よりジャパンモビリティショーに名称を変更し、様々な仲間が集まり、共に幅広い未来を提⽰する 「共創プラットフォーム」として開催。計475の企業・団体が参加し、来場者は1,112,000人に上った。
そのジャパンモビリティショーは、今後毎年開催に変更。2年のイベントを1つのパッケージとし、企業連携を推進する「プロセスイヤー」として“未来を創る、仲間づくりの場”を設けるビジネスイベントと、“乗りたい未来を、探しにいく場”としての「ショーイヤー」を、交互に開催していく。
2024年はプロセスイヤーとし、ビジネスイベントとしてジャパンモビリティショー2024を開催。2025年はショーイヤーとしてイベントを開催する予定であるという。
企業や団体の共創を軸にした3つの企画

今回のイベントは、個社の展示に加え、企業や団体の共創や新しい仲間づくりを生み出す企画を実施。また、会員メーカー各社からクルマ・バイクの展示も行う。
ブース出展においては、モビリティ産業が抱える課題を解決するスタートアップ150社と、事業共創により更なる革新を遂げたい事業会社50社を募集。活発なコミュニケーションにより、社会的な課題に対しての解決方法や未来のヒントを見つけるなど、ビジネス共創の機会を広げるものとしている。出展申し込みは6月中の開始を予定。

ビジネスマッチングの企画では、スタートアップ・事業会社間でコミュニケーションがとれる場所をオンラインに設定。スタートアップ・事業会社の双方が、事前にビジネスマッチングサイト上でお互いのシーズ・ニーズ・事業課題などを把握する場を設けて、イベント当日のビジネスマッチングプログラムに臨め、スムーズな商談へ繋げる。これにはベンチャーキャピタルのジャフコグループが協力に加わる予定だという。なお、参加申込は8月上旬の開始が予定されている。

「Future Mobility Forum(未来モビリティ会議)」では、モビリティ社会についての情報発信やモビリティ産業が抱える課題を取り上げ、モビリティ社会の構築に向けて本気で語り合う場を設ける。
モビリティ業界の課題についての「Keynote」と、それを著名有識者とともに分かりやすく説明する「Theme Discussion」という2つのプログラムを設定し、各プログラムに自工会の正副会長も参加が予定されている。
開催概要
名称 | JAPAN MOBILITY SHOW 2024 |
---|---|
会期 | 2024年10月15日(火)~10月18日(金) |
開場時間 | 10:00~17:00 |
会場 | 幕張メッセ(国際展示場) |
入場 | 無料(全来場者登録入場制)※入場にはオンラインでの登録が必要。 |
主催 | 一般社団法人 日本自動車工業会 |
共催 | 一般社団法人 日本自動車部品工業会 |
公式サイト | https://www.japan-mobility-show.com/ |
【あわせて読みたい】