車のニュース
更新日:2025.03.26 / 掲載日:2025.03.26
ホンダ 新事業創出で「ウミエル」設立 小型無人ボートで海洋データ収集・分析【動画あり】

ホンダは3月26日、新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」発のスタートアップとして新会社「UMIAILE(ウミエル)」を設立したと発表した。
“海の見える化”で地球を守る

ウミエルは、「“海の見える化”を通じて平和で豊かな地球を守る」ことを目指し、高速で水上を自律航行し海洋情報を収集する小型無人ボート「UMIAILE ASV(ウミエルASV)」を販売。さらに、企業としてもウミエルASVを用いて海象や海洋生態系、海底地殻変動をはじめとする海洋地質などの海洋データを収集し、分析・提供する事業を2025年4月より開始する。
船舶運用のコスト削減と観測頻度・密度の向上を両立

従来の有人船舶による海洋観測は、船舶の建造や運航にかかるコストが膨大なため、観測頻度・密度を高めることが難しく、得られる情報量が限られていた。この課題に対し、ウミエルは海洋観測の高頻度化・高密度化を目指し、ウミエルASVを開発した。
ウミエルASVは独自の船体姿勢制御技術により、水上を高速で自律航行する小型無人ボート。目的に応じた観測機器を搭載することで、風・波浪・潮位などの海象情報や、海洋生態系、海洋地質などの海洋データ収集を可能とする。同社では機体販売と並行して、2025年4月に日本国内の大学や研究機関向けのデータ提供事業を開始し、2030年以降は海外展開を視野に事業の拡大を目指す。
複数の船体を連携し、高頻度・高密度の海洋観測を実現

ウミエルASVは、水中翼を用いた独自の船体姿勢制御技術を採用し、高速・高効率な航行を実現。日本近海のような潮の流れが速い海域においても安定して海洋観測を可能とする。動力用パワーユニットには電動モーターを搭載し、船体上面のソーラーパネルで発電することで、長時間の安定的観測を実現した。
船体にはセンサー・カメラ・ソナーなどの多様な観測機器を自在に組み合わせて搭載することで、幅広い観測ニーズに対応。日本近海の海底地殻変動、海洋生態系の調査、ブルーカーボンの定量化など、平和で豊かな地球の実現に向けてさらなる活用範囲の拡大を目指す。
また、ウミエルASVは衛星測位システム「GNSS(Global Navigation Satellite System)」を活用することで、海上でも自己位置を正確に測位しながら、事前にユーザーが設定したルートを自律航行が可能。複数のウミエルASVを観測エリア一帯に配し、連携させることもできるという。
代表取締役CEOの板井氏「自身の技術やアイデアで社会課題を解決したい」

同社の代表取締役CEOに就任する板井亮佑氏は、以下のようにコメントする。
「自身の技術やアイデアで地球を取り巻く社会課題を解決したいと思い、UMIAILEを起業しました。Hondaにおける電動モビリティやロボットの開発経験、自発研究テーマとして取り組んでいた船体姿勢制御技術から着想し、UMIAILE ASVを開発しました。海洋観測に課題を抱えるお客様に革新的なソリューションを提供することで、将来にわたって人々が安心して地球に住み続けることができるよう、UMIAILEは『海の見える化』に挑戦し続けます」。
新事業創出プログラム IGNITIONについて
IGNITIONは、個人の持つ独創的なアイデア・技術・デザインを発掘し、社会課題の解決と新しい価値の創造につなげる新事業創出プログラム。2017年に、従業員を対象として社内新事業を創出するプログラムとして開始し、2020年には、より早い社会実装を実現するために、起業の選択肢を追加した。さらに2023年には対象を社外に拡大し、社外のアイデアとホンダが持つ技術や知見を組み合わせることで革新的な価値創造を目指すプログラムへと発展している。
IGNITION 公式HP:
https://global.honda/jp/ignition/
【あわせて読みたい】