車のニュース
更新日:2021.10.12 / 掲載日:2021.10.12
スズキ&ダイハツ 「第8回国際スマート農業EXPO」に共同出展

スズキとダイハツは、2021年10月13日(水)~15日(金)に幕張メッセにて開催される「第11回農業Week」の「第8回国際スマート農業EXPO」に、共同で出展する。ブース小間位置は、8ホール4‐26。
> スズキ キャリイトラックの中古車一覧はこちら
> スズキ キャリイトラックの新車見積もりはこちら
> スズキ スーパーキャリイの中古車一覧はこちら
> スズキ スーパーキャリイの新車見積もりはこちら
> ダイハツ ハイゼットトラックの中古車一覧はこちら
> ダイハツ ハイゼットトラックの新車見積もりはこちら
約60年間にわたる知見を活用した農業支援活動
スズキ、ダイハツは両社とも、農業を含めた一次産業を中心に愛用される軽トラックを約60年間にわたり生産・販売し続ける中で、それぞれ、農作業に関する負担を軽減し、担い手不足や高齢化といった課題に直面する農家のサポート事業を展開してきた。
スズキでは2011年より自社で「スズキ農園」の運営を実施するほか、近年では、電動車いすの車体を流用した農業用電動台車「モバイルムーバー」を、地元静岡の農業ベンチャー企業であるエムスクエア・ラボと共同開発し、農薬散布や運搬などでの活用に向けた検討を進めている。
また、ダイハツでは2020年より、軽トラックに積載可能なドローンを用いた農薬散布を中心とした支援活動を、兵庫県丹波篠山市にて開始。通常では農家が直接タンクを背負い行う農薬散布を、ドローンを使うことで広い敷地に効率よく散布することが可能にし、農家の負担軽減に貢献してきた。この支援活動には、スズキも2021年より参画し、両社が一体となって地域の一員となり活動を実施している。
今回の「第8回国際スマート農業EXPO」では、「地域を良くし、暮らしを豊かに ~空からのダイハツ、陸からのスズキ~」を出展テーマとし、両社が協力して日本の農業や地域社会を活性化していく想いを表現するため、両社の軽トラック(スズキ「キャリイ」、ダイハツ「ハイゼット トラック」)に加え、スズキの「モバイルムーバー」と、ダイハツの農業用ドローンを展示する。
展示車両について
スズキ キャリイ&スーパーキャリイ
スズキ キャリイ スズキ スーパーキャリイ
スズキの軽トラック「キャリイ」は1961年10月に「スズライトキャリイFB型」として発売して以来、高い経済性と耐久性、使いやすさという基本コンセプトを変えることなく、身近な働くクルマとして長らく愛されるとともに、時代に合わせて進化を遂げてきた。個人商店や町工場、農家などでの毎日の仕事車として活用され、2021年6月末現在で国内累計販売台数は468万台を達成した(スズキ調べ)。上級グレードのKXとベースグレードのKCに加え、エアコン・パワーステアリングを標準装備としたグレードや農繫仕様など幅広いラインアップに。8月には特別仕様車「60周年記念車」も新設定された。また、キャビンを広くして室内の快適性を高めたスーパーキャリイもラインアップする。
関連記事:スズキ 軽トラック「キャリイ」を一部仕様変更して発売 60周年記念の特別仕様車も新設定
ダイハツ ハイゼットトラック

ダイハツのハイゼットトラックは、当時人気となっていた軽三輪自動車「ミゼット」に続き、より積載力を高め、様々な仕事で活躍できる一台として1960年に誕生、2020年には60周年を迎えたロングセラーモデル。2020年9月末時点で累計生産台数は約740万台に上っている(台数はハイゼットカーゴ、ハイゼットキャディーとの合計)。特徴としては、誕生以来、軽商用車で重視される「乗り降りがしやすいキャビンと仕事に必要な積載力の高い荷台/荷室」という構造を維持、荷物の積みおろしのしやすさや耐久性、取り回しの良さ、コストパフォーマンスの良さを徹底してきた。グレードは、ベースモデルであるスタンダードのほか、広いキャビンで快適性を向上したジャンボ、スタンダードと同じ荷台スペースを維持しつつ室内高を高めたハイルーフなどをラインアップする。
> スズキ キャリイトラックの中古車一覧はこちら
> スズキ キャリイトラックの新車見積もりはこちら
> スズキ スーパーキャリイの中古車一覧はこちら
> スズキ スーパーキャリイの新車見積もりはこちら
> ダイハツ ハイゼットトラックの中古車一覧はこちら
> ダイハツ ハイゼットトラックの新車見積もりはこちら