車のニュース
更新日:2021.11.22 / 掲載日:2021.11.22
「日野デュトロ Z EV」でヤマト運輸が実証実験を開始

ヤマト運輸と日野自動車は11月24日より、日野が開発した小型BEV(Battery Electric Vehicle)トラック「日野デュトロ Z EV」を用いた集配業務の実証実験を開始すると発表した。
>日野デュトロの中古車一覧はこちら
>日野デュトロハイブリッドの中古車一覧はこちら
超低床・ウォークスルーのBEVトラックで、環境と作業負荷低減へ

近年、物流業界では温室効果ガス排出量の削減など、環境に配慮した取り組みの重要性が高まっている。こうした背景から、ヤマト運輸と日野は「日野デュトロ Z EV」を用いた集配業務の実証実験を開始する。小型の超低床・ウォークスルーBEVであることから、温室効果ガス排出量削減効果に加え、集配業務における効率性・作業負荷低減の効果などを確認するという。
ヤマトグループは、経営構造改革プラン「YAMATO NEXT100」(2020年1月発表)の長期目標として「2050年CO2排出実質ゼロ」を掲げる。環境に配慮し、かつドライバーにとって実用性の高い低炭素車両の導入を進めている。
一方の日野は、「日野環境チャレンジ2050」(2017年発表)で環境負荷ゼロへのチャレンジを掲げており、2021年4月には中間目標となる「日野環境マイルストーン2030」を設定し、カーボンニュートラルの実現に向け取り組みを加速。また「日野デュトロ Z EV」など、環境配慮を含む物流最適化に貢献する各種ソリューションの開発・提供に取り組んできた。
実証実験は、2021年11月24日~22年5月末まで約6か月間、ヤマト運輸日野日野台センター(東京都日野市)、ヤマト運輸狭山中央センター(埼玉県狭山市)に2台の日野デュトロ Z EVを配置し行われる。
日野デュトロ Z EVは、今年4月に日野が発表し、2022年初夏に市場導入予定の車両。走行時に温室効果ガスを排出しないうえ、都市部や住宅街での宅配業務の作業効率も考慮した構造が特徴。具体的には以下のようなメリットがある。
コンパクト :小型トラックで、普通免許で運転が可能
低いヒップポイント :運転席の乗降がスムーズ
ウォークスルー構造 :運転席から荷室への移動がしやすく、作業性向上
超低床構造 :荷室への乗降がしやすく、ドライバーの負担を軽減
高い静粛性 :周辺環境にも配慮
安全技術 :市街地走行に必要な先進安全技術を装備(後退時の誤発進抑制装置はクラス初)
ウォークスルー構造 低いヒップポイント 超低床構造
ヤマト運輸執行役員、グリーンイノベーション開発部長の福田靖氏は、「当社は、日本全国に多くの事業所、車両を保有しており、環境に配慮する取り組みを進めることは責務であると認識しています。「2050年CO2排出実質ゼロ」の達成に向けた取り組みをさらに加速させるにあたり、今回の日野自動車様との実証実験はとても大きな役割だと感じています。環境に配慮することはもちろん、持続可能な取り組みとしていくには働くドライバーにとって実用性の高い車両でなければいけません。今回の実証期間でその点も検証し、今後導入に向けて検討していきます。」と意気込みを述べた。
「日野デュトロ Z EV」 チーフエンジニアである東野和幸氏は、「今回の実証でお使いいただく「日野デュトロ Z EV」は、荷物を生活者に届ける「物流のラストワンマイル」の現場におけるさまざまな課題を解決するために企画・開発しました。ヤマト運輸様との実証を通じて、宅配業務の現場でのリアルなご要望をお聞きし、さらにお客様のお役に立つ車に進化させていきたいと考えています。そして、この「日野デュトロZ EV」によって、カーボンニュートラルの実現と多くの事業者様の課題解決に貢献していきたいと思います。」と語った。
【関連記事】日野、超低床・ウォークスルーの小型EVトラックを開発
日野デュトロ Z EV 車両スペック
全長×全幅×全高 | 約4.7×1.7×2.3 [m] | |
床面地上高 | 約400 [mm] | |
車両総重量 | 3.5t 未満 | |
乗員 | 2人 | |
モーター
|
種類 | 永久磁石式同期モーター |
最高出力 | 50 [kW] | |
バッテリー
|
種類 | リチウムイオンバッテリー |
容量 | 40 [kWh] | |
充電方法 | 普通充電 急速充電(CHAdeMO方式) |
|
主な安全装備 | PCS※(プリクラッシュセーフティシステム) 誤発進抑制装置(前進&後退) 電動パーキングブレーキ 電子インナーミラー 車線逸脱警報 ※ “PCS”はトヨタ自動車(株)の商標 |
>日野デュトロの中古車一覧はこちら
>日野デュトロハイブリッドの中古車一覧はこちら