車の最新技術
更新日:2025.01.27 / 掲載日:2025.01.25
シーライオン7の最新情報も! BYD戦略発表会

文●ユニット・コンパス 写真●ユニット・コンパス
日本市場に挑戦しているBYDだが、2025年はさらなる攻勢をかける模様だ。1月24日、BYDは記者会見を行い、BYDグループの進捗や日本市場への今後の事業展開について明らかにした。
2次電池から商用車、そして乗用車へ。日本におけるBYD

最初のプレゼンテーションに登壇したのは、日本におけるBYDグループのトップであるビーワイディージャパン株式会社 代表取締役社長 劉 学亮氏。
「我々ビーワイディージャパンは20年を歩んで来た。感無量で感謝の気持ちでいっぱい。日本での20年間。30年前、電池で中国の深センからスタートした。いまは100万人の従業員が世界で働いている。世界6大陸100以上の国と地域でビジネスをしており、その領域は電池、新エネルギー、自動車、都市モビリティにおよんでいる。2024年はNEV(新エネルギー車:EV・PHEV)の販売台数が3年連続で世界ナンバー1となった。これまで我々の技術がお客さに何が役に立つのかを考え、新エネルギー自動車を世界に提供してきた。創業30年を迎えた2024年は、NEVの累計生産台数が1000万台を超え、新たな節目の年となった。BYDは、日本の消費者からの要望であるPHEVを2025年内に導入することを約束します。電気自動車の技術は進化してきたが浸透にはまだ時間がかかる。これからは、電気自動車とPHEVを両輪として日本でも展開していく。毎年新しい車種を提供する予定だ」と語った。


また、この日は商用車部門の新型車として中型電気バスJ7も発表された。J7の登場によって、日本市場で小型、中型、大型と電気バスのラインアップが完成したことになる。そして、商用車部門の今後の展開として、EVトラックの日本導入計画についても発表が行われた。具体的な車種や時期については今後発表が行われるとのこと。




新型クロスオーバーSUV「シーライオン7」は2025年4月に発売

続いて乗用車部門であるBYD Auto Japan株式会社 代表取締役社長 東福寺厚樹氏から、日本市場での事業展開や今後の方針について発表が行われた。
まず、先日の東京オートサロン2025にて実車が公開された新型クロスオーバーSUV「シーライオン 7」の発売が2025年4月発売となる。
シーライオン7はすでに発売済みとなる「シール」の兄弟モデル的な位置付けで、より広々とした室内空間が特徴。大きくて開放感のある大型パノラミックルーフや電動ブラインドといった上級装備が自慢だ。1モーターのRWD仕様、2モーターのAWD仕様の2モデル構成で、航続可能距離は、暫定値ながらRWD仕様が590km、AWD仕様が540kmとのこと。



さらに、PHEVモデルについては、2025年中になんらかの発表が行われ、早ければ2025年中にも発売される見通し。どのような車種にPHEVモデルを設定するのか現時点では公開されなかったが、EVとの棲み分けができるモデル選択になるという。また、販売店ネットワークについても、2025年中に100店舗の開業を目指すとのことだ。
今後の日本市場の展開についてもロードマップが公開された。毎年1車種以上の新型車を導入することで、2027年ごろまでに7〜8モデルのラインアップを完成させる予定だ。