車の最新技術
更新日:2020.03.10 / 掲載日:2020.03.10
日産雪上試乗会【ニュースキャッチアップ】
文●ユニット・コンパス 写真●日産
(掲載されている内容はグー本誌 2020年3月掲載の内容です)
※ナンバープレートはすべて、はめ込み合成です。
自動車業界にまつわる最新の話題やイベントを紹介するのがこのコーナー。今回は、日産による雪上試乗会の模様をお届け。雪上試乗は、限界時の振る舞いや運転しやすさを安全にテストできるのがポイント。最新モデルの実力をチェックした。
最新技術がクルマをもっと安全かつ楽しく進化させる
日産が主催する雪上試乗会が北海道で行われた。その目的は、「ニッサン インテリジェント モビリティ」を深く理解すること。
クルマの知能化、すなわち電子制御技術の進化が、滑りやすく危険な雪道でのドライブを、ワクワク楽しいものへと変えてくれるというわけだ。また、クローズドコースであれば、あえてサポート機能をオフにして、クルマ本来の特性を安全にチェックできる。
プログラムは、スラロームなどを中心としたクローズドコースに加え、市街地での試乗が用意されていた。しかも、試乗できるクルマもリーフからGT-Rまでと多彩かつ豪華。日産車の実力を思う存分味わうことができた。
基本性能の高さと電子制御による安心の融合
[日産 リーフ]クルマの知能化が安全と楽しさを拡張する
「ニッサン・インテリジェント・モビリティ」の象徴的な存在といえるのが、電気自動車のリーフ。初代モデルは低温でのバッテリー性能低下が指摘されたが、現行モデルでは徹底的に対策することで、真冬のテストコースでも本来のポテンシャルを発揮していた。スラローム走行では電子制御による横滑り防止が効果的に働いていることが確認できたことに加えて、アクセル操作だけで加減速をコントロールする「eペダル」がドライ路面以上に安心感に寄与することもよくわかった。雪道では、荷重の急激な変化がスピンにつながる。「eペダル」はそれを防いでくれるのだ。
1/1000秒の速さでモーターを制御するというリーフ。雪によるスリップを最小限に抑えることができ、安心感のある走りを実現。
[日産 ノート]今回の試乗でいい意味で意表を突かれたのがノート。悪条件でも終始姿勢が安定していて自信を持って走ることができた。
[日産 デイズ]新型になってクルマとしての基本性能が大きく進化したデイズ。雪道でもタイヤがしっかりと接地していて安心できた。
[日産 セレナ]モーター駆動のeパワーは雪道との相性がいい。重心の高さを感じさせない安定した走りに感心した。
[日産 GT-R]アクセル操作によってクルマの姿勢が自由にコントロールできることを改めて実感。ステアリングの感触も抜群によかった。
[日産 フェアレディZ]日本を代表する本格スポーツカー。FRならではのパワーを自分でコントロールする楽しさを雪道で安全に楽しんだ。
[日産 エクストレイル]このクルマを雪道で乗ると、売れ続けている理由がよくわかる。安心感と気持ちよさのバランスが高レベルで両立している。
[日産 スカイライン]日産の走りに対する想い、技術を強く感じられたのがスカイライン。テールスライドが決まったときの爽快感は格別だった。
[日産 NV350 キャラバン]普段あまり試乗する機会の少ないキャラバン。電子制御と4WDの相乗効果で、非常に安定感のある走りであった。