車の最新技術
更新日:2020.05.01 / 掲載日:2020.05.01
SUZUKI「ハイブリッド/マイルドハイブリッド」の魅力 早わかり
クルマの未来がEV(電気自動車)に向かっているからといって、EV以外は技術的に遅れているのかというと全く違う。EVベンチャーが手を出せない、高い技術力を必要とする内燃機関の世界では、ユーザーにより高い価値を提供すべく、燃焼の追究やEV技術との融合など、新技術が次々に生まれているのだ。
SUZUKI【ハイブリッド/マイルドハイブリッド】
小型車/軽自動車を得意とするスズキらしく、採用するハイブリッドシステムも、導入コストと性能のバランスの良さを武器にしている。そうなると気になるのは他社システムとの違い。しっかりと確認しておこう。
最適なシステムを選び分けて投入 コスパの良さも魅力の一つ
【Check!】ハイブリッド/マイルドハイブリッド
最上級のハイブリッドは単独でEV走行も可能
一段ずつ階段を上るように電動化を深めていくのがスズキのやり方。エネチャージからマイルドハイブリッド(Sエネチャージ)、ハイブリッド(ストロング)と進む。エネチャージとマイルドハイブリッドは回生による蓄電電力の再利用を目的とするが、前者は補機類への電力供給、後者はISGを採用し駆動補助も行うのが特徴。ハイブリッドはパラレル式を採用。ミッションにはAMTを用いる。これらを車種によって使い分けているのがスズキの特徴になっている。 また、新型ハスラーでは熱効率を向上させた新エンジンを導入。同エンジンを搭載したワゴンRはWLTC総合モードで軽乗用トップクラスの25.2km/Lを達成。性能向上も大いに期待できるシステムなのだ。
コスト/安さ:★★★★★ 価値/効果:★★
星取表:★★★★★=最高! ★★★★=とても良い ★★★=良い ★★=ふつう ★=今イチ
ハイブリッド・主な採用車種

ソリオ ハイブリッド●価格:393万9100~529万4300円●発売日(最新改良):’15年8月26日(’18年1月2日)
マイルドハイブリッド・主な採用車種

ハスラー●価格:136万5100~174万6800円●発売日(HV):’20年1月24日(HV)
■ハイブリッド
駆動/蓄電システムはほぼ共通だが、大きな違いはモーターの出力特性。ハイブリッド搭載車は単独でEV走行が可能な大出力の駆動用モーターを用いている。
■マイルドハイブリッド
世界では48Vマイルドハイブリッドが主流になりつつある

駆動用電力は効率の点から高電圧が有利だが、ハイブリッドや電気自動車並みではコスト負担が大きい。そこで電動アシストと回生をローコストで効率化させたのが欧州車を中心に増加中の48VバッテリーとISGを用いたマイルドハイブリッドだ。本格ハイブリッドと比較すると性能的に半端な印象もあるが、電動化の普及率向上には多大な貢献を果たしている。ただ、補機類電源と一本化されないと費用対効果が薄いのは残念な部分だ。

シンプルなシステムのため、導入コストが抑えられることが強み。現行Cクラスなどに採用されるなど、急速に普及が進んでいる。