車の最新技術
更新日:2021.11.15 / 掲載日:2021.11.15
マツダ バイオディーゼル燃料車でモータースポーツに参戦

マツダは、従来のディーゼルエンジン(SKYACTIV-D 1.5)を搭載した競技車両に、100%バイオ由来の次世代バイオディーゼル燃料を使用し、11月13日(土)と14日(日)に岡山国際サーキットで開催されるスーパー耐久レースin岡山に参戦すると発表した。また、来年からはフルシーズンでの参戦準備を進めることも明らかにしている。
>マツダの新車見積もりはこちら
>マツダデミオの中古車一覧はこちら
ハイブリッド、EVに続くか? 再生可能燃料
マツダは今回、使用済み食用油や微細藻類油脂を原料とした次世代バイオディーゼル燃料の普及を目的とし、マツダデミオをベースにした車両でレースに参戦する。この取り組みは11月13日、川崎重工業株式会社、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社、ヤマハ発動機株式会社とマツダの5社で発表した協働の一環。
【関連記事】川崎重工、スバル、トヨタ、マツダ、ヤマハが共同記者会見
マツダは、さまざまな選択肢を用意することを重要視しており、従来のハイブリッドモデルやディーゼルエンジンモデル、EVモデルだけでなく、今後はプラグインハイブリッドモデルを投入。パワートレインのラインアップを拡大するとともに、次世代バイオディーゼル燃料に代表される再生可能燃料への取り組みを進めていく考え。
既存の車両で使用可能「次世代バイオディーゼル燃料」
使用済み食用油や微細藻類油脂という原料から製造される次世代バイオディーゼル燃料は、従来と比べて食料競合のような問題がない。また、軽油代替燃料として、既存の車両・設備をそのまま活用できるため、追加インフラを必要としないという利点があり、期待されている液体燃料。
マツダは、2020年8月にはそれらの燃料が軽油と同等となることを確認し、同社の社用ディーゼル車で利用を開始している。これは、カーボンニュートラルな同燃料の原料製造・供給から利用に至るまでのバリューチェーン(地産地消モデル)を広島で構築することを目指した、マツダも参画している広島での実証事業計画「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」の取り組み。同プロジェクトは「ひろしま自動車産学官連携推進会議(以下、ひろ自連)*1」のエネルギー専門部会活動の一環として、株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、以下、ユーグレナ社)*2と、「ひろ自連」が共同で進めているもの。
100%バイオ由来の燃料で走る!SKYACTIV-D1.5搭載デミオ

今回マツダが参戦する車両に搭載されているSKYACTIV-D1.5は、エンジン自体を変更することなく次世代バイオディーゼル燃料で十分な性能を発揮する。100%バイオ由来の燃料の実証実験として、ユーグレナ社からのバイオ燃料「サステオ」供給と、レーシングチームNOPRO*3からの協力を受け「MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIO」としてST-Qクラスに参戦する。また、ユーグレナ社から来シーズンも燃料供給を受ける計画となっている。
なお、スーパー耐久レースは1991年から続く市販量産車をベースとしたレースで、ST-Qクラスはスーパー耐久機構事務局が参加を認めた、メーカー開発車両が出走可能なクラス。マツダ以外に、トヨタ自動車株式会社が水素エンジンを搭載した車両などで参戦している。
*1 実証事業全体のコーディネート、バイオ燃料原料としての地域資源の活用促進、地域での再生可能エネルギー関連事業の振興およびバイオディーゼル燃料を利用する企業・団体への燃料供給。一部の公用車および社用車でバイオディーゼル燃料を利用。
*2 微細藻類ユーグレナ等を活用した食品、化粧品等の開発・販売のほか、バイオ燃料の生産に向けた研究、遺伝子解析サービスの提供を行っているバイオベンチャー企業。マツダとは「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」で協業するほか、今回スーパー耐久レースに参戦するための燃料を供給する。
*3 2015年よりデミオ(SKYACTIV-D 1.5)でスーパー耐久レースに参戦するレースチーム((有)ノガミプロジェクト 代表:野上敏彦)。
>マツダの新車見積もりはこちら
>マツダデミオの中古車一覧はこちら