新型車比較・ライバル車対決
更新日:2022.10.26 / 掲載日:2022.10.15

新型トヨタシエンタとホンダフリードを徹底比較!積載性や走行性能・安全装備の違いは?

フリードは、過去数世代にわたってシエンタと熾烈な競争を繰り広げている宿命のライバル。ここしばらくはフリードが販売面で優勢だったが、新型シエンタの登場で勢力図が変わる気配も十分。多くのユーザーが注目する対決、勝つのはどちらだろうか?

コンパクトミニバンライバル対決!

TOYOTA 新型シエンタ

HONDA フリード

フリードには独自のエアロパーツとサスチューンで走りの魅力を追求したスポーティグレード・モデューロXも設定されている。

ボディ寸法はほぼ同じ
共に便利に使い倒せる
 両モデルを比較する際に多くのユーザーが重視するのは、キャビン&荷室の使いやすさと、動力性能を含めた走り、そして安全運転支援機能の3つだろう。
 まずキャビン&荷室に関しては、平面寸法で両モデルを比較するとほぼ同じ。全高が15㎜ほどしか違わない。スタイリングは好みゆえに評価しづらい面があるが、寸法諸元は極めて近い。
 そう考えるとキャビン&荷室も似たようなものと思いがちだが、じっくりと見比べると想像よりも異なっている。
 カタログに記載される室内高は意外なことに15㎜ほどシエンタが勝っている。だが実際にシートに座ってみた印象は明らかにフリードのほうがゆったり感がある。これは主にシートの座面高設定の差によるもので、フリードはシート座面は高めの設定で、着座時は脚を引いたような姿勢になるため、前後シートの距離が同等でもレッグスペースに余裕が生まれることが大きい。
 サードシート格納の違いもポイントの一つ。シエンタは床下格納式ですっきりと格納できる美点を持つが、シートそのものはやや簡素な造り。一方、フリードは左右跳ね上げ格納式のため格納時に邪魔にも感じてしまうが、シート座面は厚めで余裕とまではいえないまでもある程度のロングドライブならばなんとかこなしてくれる。、
 大まかな違いはあるものの。シート格納を含めたキャビン&荷室の使いやすさはほぼ互角。若干フリードの方が便利に感じられるが、決定的な差があるとまではいえない。積載性を重視するならばフリード、荷室まわりはプラスαで色々便利に使えたら嬉しいくらいならシエンタがいい。
ハイブリッド車に大きな差
走りはシエンタが優位

 走りに関しては、ともにフレンドリィ路線で纏まっているが、しっかりした乗り味を強く求めるならばフリード、ファミリーカーらしい穏やかな走りが好みならばシエンタという選び分けができる。ドライバーの好みでけっこう好き嫌いが分かれそうな違いが明らかにある。
 走りの評価で見逃せないのが動力性能だ。ガソリン車同士はほぼ同等と考えていいが、ハイブリッド車で比べると違いが際立つ。フリードが用いるハイブリッドシステムはDCTをベースにしたi-DCD。現行フィットなどで採用が進むe:HEVに比べると一世代前の印象は拭えない。動力性能も高負荷加速は1.5ℓ級の域を出ない。巡航ギヤ維持能力が高いこともあって高速巡航時の余力感は高いが、シエンタのハイブリッドに比べると力強さに欠く。高回転域の使用頻度や巡航時の余力感はシエンタの方が上だ。
 WLTC総合モードにおける燃費はハイブリッドのFF車同士で比べると約35%、ガソリン車のFF車では8%弱ほどシエンタが勝っている。ガソリン車なら好みや用途適性で飲み込める程度の差かも知れないが、燃費に期待してハイブリッド車を選ぶユーザーにとってこの差は大きい。ハイブリッド車の価格はあまり差がないので、燃費を重視する経済派ならばシエンタを選ぶのが無難だろう。
 そして安全運転支援機能に関しては、従来型のシエンタは運転支援機能は最後まで非対応だったため、フル機能が採用されたホンダセンシングに太刀打ちできなかったが、新型は上位モデル譲りの最新トヨタセーフティセンスが水平展開されたことで、大きな進化を遂げている。運転支援系の先進機能に関しては凌駕したといってもいいだろう。
 設計年次の違いもあって、総合力はシエンタが優位といえるが、キャビンまわりのユーティリティに絞り込めばフリードの方が優れている部分も多い。
 5名以上の乗車頻度が高く3列仕様を求めるユーザーはフリード、サードシートはサブ的な使い方でOKというならばシエンタというのが、現時点のオススメだ。

キャビン&荷室

新型シエンタ

サードシートは床下格納式。余計な出っ張りなどもなく、スマートに荷室を使い倒すことができるのは大きなメリット。

フリード

サードシートは左右跳ね上げ式のため、格納時の出っ張り感が少々気になるユーザーもいるだろう。床面自体はフラットで使いやすい。

走り

新型シエンタ

WLTC総合モード燃費
ガソリン車:18.3〜18.4㎞/ℓ
ハイブリッド車:28.2〜28.8㎞/ℓ

TNGA技術が注がれたGA-Bプラットフォームの採用で、走りの質が大きく向上したことも新型シエンタの大きな強み。

フリード

WLTC総合モード燃費
ガソリン車:15.6〜17.0㎞/ℓ
ハイブリッド車:19.8〜20.9㎞/ℓ

シャシー性能や安全装備は申し分ない性能を持つが、動力性能に関していえば古さが否めない。ハイブリッド車同士での比較はかなり分が悪い。

装備

新型シエンタは上位モデルにも採用されている最新のトヨタセーフティセンスを採用。安全&運転支援機能は国産車トップレベルに躍り出たといってもいい。

新型シエンタ

運転支援機能の大強化に加えて、国産車トップレベルの先進駐車支援機能が選べることもシエンタの強み。
ナビ機能を備えるディスプレイオーディオプラスはOPになるが、車載ITも最新システムが用意されている。

フリード

ACC&LKASなどの実践機能が全グレード標準になるなど、フリードの運転支援機能もクラストップレベル。シエンタとも互角以上に戦える。
ハンズフリー仕様のパワースライド機能も備わるなど、クルマの利便性を高める機能装備も一通りのものが揃う。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ