新型車比較・ライバル車対決
更新日:2022.11.10 / 掲載日:2022.11.10

ホンダ新型ZR-Vの内装をヴェゼルと比較! 選択のポイントまとめ

【ホンダ同門対決】HONDA 新型ZR-V vs ヴェゼル 先行比較

前回、クローズドコースでの試乗を紹介したZR-V。
今回は同じホンダSUVのヴェゼルとの比較を通して、
その資質に迫ってみよう。

●文:川島茂夫 ●写真:本田技研工業株式会社
※ZR-Vの写真はすべてプロトタイプ

キャビン&ユーティリティ

優等生のヴェゼルに対して、ZR-Vはサイズ的な優位性がある

空間効率と工夫において
ヴェゼルは特に優秀だ
 先代ヴェゼルも外観の印象によらず広い室内と多様な使い勝手のよさを示したが、現行車では利便性をそのままに後席乗員の視角的圧迫感の減少や見晴らしの向上を図るなど居心地の改善も加えられている。多様な積載性もあり、同サイズのクルマではキャビン実用性はトップクラスである。
 ZR-Vのキャビン実用性には、ヴェゼルよりひと回り以上大きな車体に相応な上乗せはない。車格が上がるほどスペース効率は低下するし、デザインやパッケージングもキャビン実用性の向上に積極的な印象はない。前述したようにミドルSUVらしい実用性を維持しながらスポーティを演出。無駄に乗員を圧迫するような部分はなく、ミドルクラスらしくクッションの厚みや余裕のあるサイズもあってくつろいだ居心地を実現している。ひとりよがりのスポーツ&スペシャリティに陥っていないのはZR-Vのセールスポイントだ。
 狭い場所での取り回しや乗降性など、ヴェゼルはタウンユースでも扱いやすく、日常用途とレジャーでの両立では優等生だが、座り心地や開放感等によるくつろぎ、4名乗車時の荷室容量が重視されるレジャー用途限定評価なら、ZR-Vが勝るのも当然だろう

HONDA 新型ZR-V

ミドルSUVらしくゆったりしたキャビン。左右独立式フルオートエアコン&リヤベンチレーションなど、空調等の装備も充実。
フラットな床面に加え、低い開口部によって荷物の積み降ろしもしやすい。

■ホンダセンシング
 安全機能を全車標準として、車格や価格帯を問わず積極的に最新仕様にアップデートするのがホンダ流。今回の両車も基本機能は同一で、後発車に新機能が追加される程度だ。

LEDアクティブコーナリングライト。夜間の右左折時も視界を確保。
見下ろし視点の映像で運転を支援するマルチビューカメラシステム。

HONDA ヴェゼル

コンパクトクラス相応の、カジュアルで機能的なキャビン。前後席ともに見晴らしが良く、ドライブ中の快適性を高めてくれる。クラスでは最上位に近い印象がある。
フィット以来のお家芸、後席チップアップ機構を備えている。

まとめ

“価格以上”のヴェゼル、余裕のZR-V!
 コンパクトサイズに利便性を詰め込んだのがヴェゼルの見所だが、車体サイズに実用面の制限がなければ上級クラスの方がゆとりがあるのは当然だ。また、ZR-Vは走り自慢でも安心と御しやすさを軸にしたファントゥドライブを狙ったもの。それは良質なツーリング性能でもあり、ヴェゼルに対しては格上プラスαの違いを見せる。実用性では価格以上のヴェゼルだが、予算に余裕があってツーリング&レジャー狙いならZR-Vが本命だ。

選択のポイントはココだ!!

【ZR-V】ツーリング&レジャーに最適な走り
【ヴェゼル】タウンユースとレジャーの好バランス
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ