新型車比較・ライバル車対決
更新日:2023.06.05 / 掲載日:2023.06.05
クラウンスポーツ vs クラウンクロスオーバー 内装/外装/走りを先取り比較!
新世代クラウンの代表モデルはどっちだ?
新型クラウン「スポーツ」vs「クロスオーバー」先取り比較
今年秋に発売が予定されている「クラウン スポーツ」だが、最大のライバルとして立ち塞がるのは、同門の「クラウン クロスオーバー」であるのは間違いない。ここではパッケージやキャビンデザイン、走りを比べることで、その違いを浮き彫りにしてみたい。
●文/川島茂夫
新型クラウン「スポーツ」vs「クロスオーバー」/エクステリア比較
狙う路線は異なるが新鮮味あふれるスタイルは同様
クロスオーバーを基準としたスポーツの車体寸法は、全長が220㎜減、全幅40㎜増、全高20㎜増、ホイールベース80㎜減となる。全幅の増加は、装着タイヤのトレッド幅分の10㎜増と、それに対応して大きく張り出したフェンダー部のデザインによるもの。このデザインは外観の要点のひとつになっている。
全長/全高比でもスポーツは、クロスオーバーよりも胴の詰まった塊感を感じるスタイリングに仕立てられているが、後席/荷室周りのボリューム感を増したデザインを採用したことも、迫力感を強く実感させる理由になっている。
一方、クロスオーバーはルーフ後端からエンドまわりにかけてボディラインをなだらかにデザインするシューティングブレークにも似た趣があり、スポーツのイメージとは明らかに路線が異なる。
もうひとつ興味深いのはフロントマスク。ファミリーフェイスとして共通性を保たせるのは最近のセオリーで、バンパーやエアダム周りのデザインはよく似ている。しかし、ライトまわりは大きく違っている。クロスオーバーはLEDライト登場以来の流行りとなっている細く切れ長なランプグラフィックで、あるべき位置に配置される。一方、スポーツは別項でも述べたようにフォグランプ様で目立たぬようにデザインされている。どちらを良しとするかは嗜好的な問題だが、このような手法もあるのかと驚かされた。新しさを感じるのはスポーツだ。
クロスオーバーが登場した時も先鋭的なボディデザインに驚かされたが、スポーツはそれ以上。SUVとセダンの良いとこ取りを狙ったクロスオーバーのパッケージは、新世代クラウンにふさわしいものと感じたが、スポーティや躍動感を上手に表現したスポーツの大胆な造形は、刺さる人にはとことん刺さるのは間違いないだろう。
クラウン スポーツ(プロトタイプ)

全長:4710㎜
全幅:1880㎜
全高:1560㎜
ホイールベース:2770㎜
タイヤサイズ:21インチ
乗車定員:5名
パワートレーン:HEV(ハイブリッド)/PHEV(プラグインハイブリッド)
駆動方式:4WD







クラウン クロスオーバー

全長:4930㎜
全幅:1840㎜
全高:1540㎜
ホイールベース:2850㎜
タイヤサイズ:18/19/21インチ
乗車定員:5名
パワートレーン:HEV(2.5ℓハイブリッド)/(2.4ℓターボハイブリッド)
駆動方式:4WD







新型クラウン「スポーツ」vs「クロスオーバー」/インテリア比較
ともに前席優先の設計だが荷室まわりに違いあり
両モデルを見比べてみても、前席周りの見栄えや操作動線は大きく変わらない。SUVにしては視点が低く、乗降性も一般的な乗用車とさして変わらない。
もともとクロスオーバーもスポーツも、SUVとしてはイレギュラーなタイプで、SUVパッケージの長所のひとつになる室内高も控えめだ。実際、クロスオーバーのカタログ値は1170㎜。車格に見合った余裕があるとは言い難い。スポーツに乗車した印象も大差なく、一般的なセダンや2BOX車の範疇に収まっているといってもいい。
エクステリアの項で述べたとおり、スポーツのホイールベースはクロスオーバーよりも80㎜短く、これが室内有効長にそのまま影響している。そのためクロスオーバーよりレッグスペースは狭い。車格下のモデルと比較すればゆとりはあるものの、同クラスのSUVとの比較では前席優先のキャビン設計といえる。
また荷室の積載性も違いを感じる部分。クロスオーバーは、一見ではファストバック型のハッチバックとも思えるが、ボディタイプとしては独立したトランクルームを持つ3BOX。積載部面積こそスポーツとさほど変わらないが、シート格納などのアレンジ機能は平凡。積載の多用途性はハッチバックを採用しているスポーツの方が圧倒的に優れているのだ。
クラウン スポーツ(プロトタイプ)




クラウン クロスオーバー







新型クラウン「スポーツ」vs「クロスオーバー」/走り&ドライバビリティ比較
シリーズ初のPHEVモデルは扱いやすさに優れるバランス型
車名(グレード名)にスポーツを冠しているにも関わらず、クロスオーバーで採用されている高性能HEVシステム「デュアルブーストハイブリッド」がない。正式発表時やデビュー後に追加される可能性もあるが、現状ではスプリット式のHEVとPHEVの2つのパワートレーン構成。272PSを発生する2.4ℓターボとトルコンレス6速ATをベースにしたパラレル式のデュアルブーストハイブリッドは、イメージリーダーにふさわしくスポーツに似合いのシステムだと思うのだが……。
スポーツの上級設定パワートレーンとなるはずのPHEVの詳細も開示されていないが、ハリアーやレクサスNXとスペック的には大きく変わらない仕様になりそうだ。つまり、前輪駆動系のモーター最高出力を大幅に向上させ、純電動走行のカバー領域を拡大すると共に、ハイブリッド走行時の動力性能も向上させるというもの。デビューの暁には、スポーツの名にふさわしい高性能ぶりで人気を集めるのは間違いない。
さらに注目はシャシーの出来の良さ。スポーツにもクロスオーバーと同様にGA-Kプラットフォームに後輪操舵のDRSが組み合わされる。さらに今回試乗したプロトタイプには電制サスのナビAI-AVSも装着されており、これも走りの魅力を高めてくれるキーアイテムのひとつ。グレード別設定になるのか、全車標準となるのかは不明だが、スポーツはクロスオーバーよりフットワークの質も高まっている印象だ。
実際、試乗コースの富士スピードウェイ・ショートサーキットでの印象も良好で、深く踏み込んだ時の加速の繋がりのよさと伸びやかさが強く印象に残る。
それでいてペダルを撫でるような微妙な加減速にも綺麗に反応する。フットワークも洗練されたもので、操舵や加減速に滑らかに追従するラインコントロール性もお見事。揺れ返し少なく、挙動や操舵感の据わりもいい。多少無理なコーナリングでも不安感なくこなせてしまう。
クルマを操る醍醐味などはクロスオーバーのデュアルブースト車に及ばないが、扱いやすい洗練されたパワーフィールとフットワークは、走りの質を求めるユーザーに注目されるのは間違いない。
クラウン スポーツ(プロトタイプ)


クラウン クロスオーバー


