新型車比較・ライバル車対決
更新日:2024.09.26 / 掲載日:2024.09.26

【三賢人ガチ評価】WR-V vs ヤリス クロス・価格だけじゃない! 万能モデル対決

クルマ購入のときに気になるのがライバルの存在だ。そこで今回は人気車や気になる車種のライバル関係にフォーカス。一対一のガチンコ対決形式で「買うならどちらか」を解明する。もちろん、用途や着眼点によってどちらを選ぶかは変わってくる。クルマのプロの意見を参考に、自分にとっての“買い”の一台をみつけていただきたい。

ユーザー視点でプロが判定!!

今回の“買い”判定は本誌が誇るレギュラー執筆陣3人に依頼。クルマに求めるものや着眼点に共感できる執筆者をメインに、クルマのプロの様々な意見にじっくり耳を傾けていただきたい。

HONDA WR-V × TOYOTA ヤリスクロス《価格だけじゃない!マルチに使える万能モデル対決》

川島:買うならヤリスクロス

決め手は『キャビン実用性はWR-Vだが走り&総合力はヤリスクロス』

コンパクトSUVの大きな魅力として挙げられるのがキャビン実用性の高さ。比較する両車も、サイズ以上に使い倒せるキャビン実用性を売りにしているが、WR-Vはキャビンの広さでもこのクラスの最大級を実現している。ヤリスクロスとの違いはホイールベースの差で、WR-Vはヤリスクロスよりも90mm大きく、その余裕を後席居住性とラゲッジ容量の拡大に振り向けている。キャビンのゆとりだけが実用性の決め手とまではいえないが、後席の使用頻度や大きい荷物を積む機会が多いユーザーには、WR-Vの方が便利に感じるシーンは多いだろう。
ただ、WR-VはFFのみの設定なのがネック。ヤリスクロスも悪路を得意とするタイプではないが、電子制御カップリングを用いた4WDシステムが、ガソリン車の全グレードに用意されている。
広さを含めたキャビン実用性で不足を感じないならば、走りの汎用性が高いヤリスクロスの方がオススメできる理由が多い。

小気味良い走りが楽しめることもヤリスクロスの強みのひとつ。特にオンロードキャラを強めたGRスポーツは、専用のサスチューンで走りの魅力が高まる注目のグレードだ。

まるも:買うならWR-V

決め手は『ゆとり十分の後席設計でファミリー需要にも対応』

3〜4人家族で使うならWR-V、2人までで使うならヤリスクロスがオススメ。
そもそもWR-Vはボディサイズがほぼヴェゼルと同じくらいなので、ヤリスクロスよりもサイズは大きい。その余裕は主に後席まわりに反映されており、足元も頭上も広々としていて、さらに後席用のエアコンアウトレットもセンターアームレストも完備。居住性に優れている。1.5ℓガソリン車のFFのみになるが高速道路での走りもしっかりとしていて、ファミリーで使いやすいことも大きな訴求ポイントになっている。
一方、ヤリスクロスは、運転しやすさと前席の居住性を重視したモデル。後席はちょっとタイトだが、ラゲッジに関してはフロアボードを活用することでフレキシブルに使えるなど、積載性は申し分がない。なによりパワートレーンを選べることが魅力で、ハイブリッドとガソリン、FFとe-Fourも用意。選び分けができることが、WR-Vにない強みになっている。

ヴェゼルほどの多彩なアレンジ機能ではないが、後席の余裕はこのクラスの中では群を抜いている。安定感ある走りもあって、4人乗車のロングドライブも悠々とこなしてくれる。

渡辺:買うならWR-V

決め手は『まさに僅差の争い。コスパはWR-Vが僅かにリード』

WR-Vは全長が4325mmのコンパクトサイズながらキャビンが広いことが強み。身長170cmの大人4名が乗車した時、後席に座る乗員の膝先には、握りコブシ2つ半の余裕がある。一方、ヤリスクロスの全長は4180mmで、後席の膝先空間は握りコブシ1つ半に留まる。さらにWR-Vは荷室も広く、後席を使っている時の荷室長は840mmで、荷室容量は458ℓ。ヤリスクロスは820mmで390ℓだ。
その一方で、安全運転支援機能はヤリスクロスがリード。電動式パーキングブレーキを採用したことで、クルーズコントロールは先行車に続いて停車した後、自動的にパーキングブレーキを作動できる。WR-Vは手動のレバー式だから、車速が時速25km未満まで下がると、クルーズコントロールが自動解除されてしまう。
両車を比較するとまさに一長一短だが、価格も含めると、より買い得に感じるのはWR-V。その中でも、ベーシックグレードのX(209万8800円)がベストバイだ。

通常時こそサイズなりだが、格納時は十分な広さ。シート格納時に段差ができてしまうのは残念だが、実用性の高さが人気の理由になっているのは間違いない。

HONDA WR-V

●価格:209万8800〜248万9300円

●発表年月(最新改良):’23年12月(-/-)

パワートレーン 1.5ℓガソリン 〈FF〉

インドで生産されて日本に輸入される、ホンダのグローバルモデル。スクエアなボディパッケージを採用したことで、広いキャビン&ラゲッジを実現。この価格帯のSUVの中では最もスペース効率に優れている。安全運転支援機能のホンダセンシングは標準装着されるが、国内仕様車は低価格の実現と、e:HEV主体のヴェゼルとの差別化もあって1.5ℓガソリン+FFの組み合わせのみになる。

■主要諸元(X)●全長×全幅×全高(㎜):4325×1790×1650●ホイールベース(㎜):2650 ●最低地上高(㎜):195 ●車両重量(㎏):1210 ●駆動方式:FWD ●パワートレーン:1496㏄直列4気筒(118PS/14.5㎏・m) ●WLTCモード総合燃費(㎞/ℓ):16.4 ●タイヤサイズ:215/60R16

TOYOTA ヤリスクロス

●価格:190万7000〜315万6000円

●発表年月(最新改良):’22年12月(-/-)

パワートレーン 1.5ℓガソリン 〈FF/4WD〉 1.5ℓハイブリッド 〈FF/4WD〉

ヤリスと同じGA-Bプラットフォームを採用しているが、ホイールベースを延長することで後席&ラゲッジのスペースを拡大。ユーティリティ機能を強化したこともあって、トヨタの入門車として高い人気を集めている。パワートレーンは1.5ℓガソリン車とハイブリッド車を設定。オンロード志向を強めたGRスポーツやアウトドアイメージのアドベンチャーなど求めるニーズに合わせた選び分けも可能だ。

■主要諸元(GRスポーツ)●全長×全幅×全高(㎜):4185×1765×1580●ホイールベース(㎜):2560 ●最低地上高(㎜):160 ●車両重量(㎏):1180 ●駆動方式:FWD ●パワーユニット:1490㏄直列3気筒(91PS/12.2㎏・m)+フロントモーター(80PS/14.4㎏・m) ●トランスミッション:電気式無段変速機 ●WLTCモード総合燃費:25.0㎞/ℓ ●タイヤ:215/50R18

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ