新型車比較・ライバル車対決
更新日:2022.03.25 / 掲載日:2022.03.25

SUVライバル徹底比較【1】ヤリスクロス vs ロッキー/ライズ

人気&注目モデルがガチンコ勝負! 勝つのはどっちだ!?

多くのユーザーが気になる2台のSUVを、
注目ポイントごとに徹底比較。
今、購入するならばどちらを選べばいいのか?
すべてをお教えしましょう。

●解説:川島茂夫

ヤリスクロス VS ロッキー&ライズ

ロッキー&ライズに待望のハイブリッド車が追加、今年のベストセラーは!?

TOYOTA ヤリスクロス

ヤリス譲りの良質な走りも高評価
 ヤリスをベースに開発されたコンパクトSUVだ。プラットフォームこそ共有するもののパッケージングとボディシェルは専用の設計。高い全高を活かしたキャビンを採用することで居住性と積載性を大きく向上。ファミリー&レジャー適性を高められていることが特徴だ。走行系ハードウェアはヤリスを踏襲しているが、4WDシステムには滑りやすい路面向けの駆動制御を採用するなど、SUVらしい工夫も見どころの一つになっている。

ガソリン車もハイブリッド車も1.5ℓダイナミックフォースエンジンを搭載。共にクラス平均を大きく上回る動力性能と燃費性能を持つ。

DAIHATSU/TOYOTA ロッキー/ライズ

実用性に優れた小型SUVの注目株
 開発はダイハツが担当。ヤリスクロスより一回り小さなボディになるが、タウンカーの取り回しやすさと実用的なキャビン容量を高水準で両立していることが強み。とくにキャビン空間は、1サイズ大きなコンパクトSUVと同じくらいのスペースを備えている。2021年末の商品改良で新開発の1.2ℓNA車とシリーズ式ハイブリッド車を追加。走行性能の強化が図られた。ちなみに従来のターボ車は4WDのみの設定になっている。

一部改良でシリーズ式ハイブリッドのe-SMART車を追加。電動駆動がもたらす力強い走りで、これからさらに人気を集めるのは間違いない。

ここに注目! 比較ポイント【01】走行性能

ロッキー&ライズも健闘しているが
車格の差はどうしても埋まらない

 ガソリン車で比較しても、ハイブリッド車で比較しても、高速安定性や乗り心地はヤリスクロスの方がやはり優位。ロッキー&ライズのハイブリッド車は多少落ち着いた味が強まるためガソリン車ほどの差は感じないが、フットワークはヤリスクロスの方が優れている。
 動力性能に関してもガソリン車/ハイブリッド車ともにヤリスクロスの方が上。ロッキー&ライズにも新開発の1.2ℓエンジンが用意されたが、ヤリスクロスの1.5ℓダイナミックフォースエンジンには動力性能も燃費性能も及ばない。ハイブリッド車同士でも、ロッキー&ライズのe-SMARTハイブリッドは、駆動モーターの出力こそ勝るが、エンジン駆動力も巧みに使うヤリスクロスのスプリット式ほど器用に立ち回れないシーンが多い。特に負荷が高まる高速走行では、大きな違いを感じてしまうだろう。
 街中中心ならともかく、ロングドライブが多いユーザーならば、ヤリスクロスを選んだ方がメリットは大きい。

【ヤリスクロス】走り自慢のヤリスの強みをそのまま継承。ガソリン車もハイブリッド車も全域で力強い走りを楽しめるが、ハイブリッド車の方が一枚上手。長距離ツーリングが多いなら積極的に選ぶ意味は十分。
【ロッキー/ライズ】e-SMART車はエンジンで発電した電気でモーターを動かすシリーズ式ハイブリッド。高速時の燃費の落ち込みは弱点だが、レスポンスに優れた力強い走りは、ヤリスクロスとは異なる独自の武器だ。

ここに注目! 比較ポイント【02】内装の質感&アレンジ機能

デザインの意匠に違いはあるが
共に実用的なキャビン設計を採用

 内装の質感やシート設計はヤリスクロスがわずかに勝っているが、大きな差を感じるほどではない。インパネまわりのレイアウトはデザイン面に違いはあるが、共にドライバーの視認性を重視した設計で、実用車らしいこだわりを感じることができる。
 キャビン&荷室のユーティリティに関しては、車体サイズが一回り違うにもかかわらず同じレベルといっていい。このあたりは小型車開発に多くのノウハウを持つダイハツの強みを感じられる。後席格納は両モデルともにシンプルなバックレスト前倒式を採用しているが、ヤリスクロスの4/2/4の3分割(X系以外)に対して、ロッキー&ライズは6/4の2分割になる。長尺物の対応力はヤリスクロスが上だ。

【ヤリスクロス】ホイールベースの延長分だけキャビンにもゆとりがある。後席格納機能は4:2:4の3分割式を採用。中央部を前倒すればセンタースルーも可能だ。
【ロッキー/ライズ】サイズの割には使える荷室を実現。奥行きはそれなりだが、十分な高さを確保しているため、通常時でも369ℓの荷室容量が確保されている。

ここに注目! 比較ポイント【03】装備&機能

機能面は同等レベルが用意されるが
装着設定に大きな差がある

 まず安全運転支援機能に関しては、ロッキー&ライズは全車速ACCとライン制御LKAが上級グレード限定になるのに対して、ヤリスクロスはBパッケージ以外には標準装備されている。車載ITは両モデルともディスプレイオーディオだが、ヤリスクロスが全車標準に対して、ロッキー&ライズはOPになっている。
 その他の装備も、ヤリスクロスにはロッキー&ライズに設定のない運転席パワーシートやハンズフリー機能付パワーテールゲートも用意される。装備&機能は両モデルの車格の違いを最も感じる部分といってもいい。

【ヤリスクロス】最新改良時にACC&LTAも全車速型にアップデート。廉価仕様を除くグレードで強力な運転支援機能が備わっていることも大きな美点だ。
【ロッキー/ライズ】ディスプレイオーディオはOPで用意されているが、標準装着のヤリスクロスと比べるとやはり見劣りを感じてしまう。

【最終結論】どちらがベストバイ!

中級グレードでも満足度高し
ヤリスクロスの充実ぶりが光る

 ロッキー&ライズのハイブリッド車の最上級グレードになるプレミアムの価格は約235万円。同等価格のヤリスクロスのハイブリッド車と比較すると、中級グレードのGの少し下の価格設定になる。この2モデルで比べると内装&シートはロッキー&ライズが上級仕立てになるが、ディスプレイオーディオはOPとなる。ヤリスクロスはこの価格帯でもディスプレイオーディオが標準装備されることを考えれば、コスパはヤリスクロスの方が優れているといっていいだろう。
 タウンユースが中心で装備も割り切れるというユーザーならば、スタート価格が低いロッキー&ライズは魅力的だが、走りの汎用性や運転支援、利便快適装備の充実を望むと物足りなさを感じてしまう。ボディサイズや予算の制約が厳しくなければ、ヤリスクロスを選択する方が満足できるだろう。

【ヤリスクロス】最新改良時にACC&LTAも全車速型にアップデート。廉価仕様を除くグレードで強力な運転支援機能が備わっていることも大きな美点だ。
【ロッキー/ライズ】ディスプレイオーディオはOPで用意されているが、標準装着のヤリスクロスと比べるとやはり見劣りを感じてしまう。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ