気になる新車が発売された際、自分でディーラーに足を運んで1台1台試乗するのは時間も労力も掛かりますし、限られた時間で全ての機能を試すのも容易ではありません。クルマを選ぶ際には、本来であれば実車の確認をはじめ、試乗をして、乗り心地や運転感覚の確認、クルマの性能や機能などを体感したいところですが、実際には難しいところもあるでしょう。そこで参考にしたいのが試乗レポートです。新車試乗レポートでは、クルマのスペックやグレード別の装備、新しいメカニズムの解説だけではなく、使い勝手や乗り心地、一般道や高速道路でのインプレッションなど、通常の試乗ではなかなか試せないことまで、広く深くご紹介しています。気になる新車が出てきたら、新車試乗レポートでその実力を検証してみてください。

新車試乗レポート 2025.04.17 UP
文●九島辰也 写真●ユニット・コンパス
「Build Your Dreams」といったスローガンで自らを表現するBYDだが、我々日本のカーガイがこのブランドを理解しているかといえばそうでもない気がする。メディアを通して取材...
文●九島辰也 写真●ユニット・コンパス
「Build Your Dreams」といったスローガンで自らを表現するBYDだが、我々日本のカーガイがこのブランドを理解しているかといえばそうでもない気がする。メディアを通して取材...

新車試乗レポート 2025.04.16 UP
文●九島辰也 写真●ユニット・コンパス
輸入車の中で唯我独尊に進化するボルボ。おおかた派手なイメージの強いインポートブランドだが、ボルボだけは少し違う。存在感はしっかりあるのだがアンダーステイトメントな雰囲気を醸し出してい...
文●九島辰也 写真●ユニット・コンパス
輸入車の中で唯我独尊に進化するボルボ。おおかた派手なイメージの強いインポートブランドだが、ボルボだけは少し違う。存在感はしっかりあるのだがアンダーステイトメントな雰囲気を醸し出してい...

新車試乗レポート 2025.04.15 UP
文●九島辰也 写真●トヨタ
「いつかはクラウン」で知られるトヨタクラウンが70周年を迎えました。初代は1955年というからかなり前の話。終戦から10年しか経っていないことを鑑みれば、戦後復興からの急成長が読み取れます。日本...
文●九島辰也 写真●トヨタ
「いつかはクラウン」で知られるトヨタクラウンが70周年を迎えました。初代は1955年というからかなり前の話。終戦から10年しか経っていないことを鑑みれば、戦後復興からの急成長が読み取れます。日本...

新車試乗レポート 2025.04.14 UP
文●竹岡 圭 写真●ユニット・コンパス
「いつの時代もCセグメントのベンチマーク」と言われてきたVWゴルフ。1937年に「100km/h以上のスピードでアウトバーンを走ることができて、家族全員と荷物も載せて安全に移動できる...
文●竹岡 圭 写真●ユニット・コンパス
「いつの時代もCセグメントのベンチマーク」と言われてきたVWゴルフ。1937年に「100km/h以上のスピードでアウトバーンを走ることができて、家族全員と荷物も載せて安全に移動できる...

新車試乗レポート 2025.04.04 UP
持続可能な社会の実現に向け、トヨタが掲げる「マルチパスウェイ」の重要な選択肢の1つとして位置付けられるPHEV(プラグインハイブリッド)。さらに日本で最高峰のプレミアムラグジュアリーミニバンとしての地位を確立しているアルファード/ヴェルファイア。この2つが合わさることで、その走りはどれほどまでレベルアップしていたのだろうか?
持続可能な社会の実現に向け、トヨタが掲げる「マルチパスウェイ」の重要な選択肢の1つとして位置付けられるPHEV(プラグインハイブリッド)。さらに日本で最高峰のプレミアムラグジュアリーミニバンとしての地位を確立しているアルファード/ヴェルファイア。この2つが合わさることで、その走りはどれほどまでレベルアップしていたのだろうか?

新車試乗レポート 2025.04.03 UP
文●九島辰也 写真●スバル
新型フォレスターのプロトタイプに触れた。まだ認証を取得する前なのだろうか、ナンバープレートが付かない状態の車両をクローズドエリアで走らせるというメディア向け試乗会である。
「プレミアム」と...
文●九島辰也 写真●スバル
新型フォレスターのプロトタイプに触れた。まだ認証を取得する前なのだろうか、ナンバープレートが付かない状態の車両をクローズドエリアで走らせるというメディア向け試乗会である。
「プレミアム」と...

新車試乗レポート 2025.04.03 UP
エンジン縦置きのFRプラットフォームを採用する「ラージ商品群」第一弾としてデビューしたCX-60が走りに関わる改良を実施。ドライバーの操る楽しさを追求した初期型よりも幅広いユーザー層を狙い、足回りやパワートレーンに手が加えられた。従来モデルからどのように変化したのか。その実力を探った。
エンジン縦置きのFRプラットフォームを採用する「ラージ商品群」第一弾としてデビューしたCX-60が走りに関わる改良を実施。ドライバーの操る楽しさを追求した初期型よりも幅広いユーザー層を狙い、足回りやパワートレーンに手が加えられた。従来モデルからどのように変化したのか。その実力を探った。

新車試乗レポート 2025.04.02 UP
北海道で実施された氷上試乗会「NISSAN WINTER 試乗会2025」には、日産の主力&注目モデルが揃い踏み。もとより同社の電動四駆は雪道を得意としているが、最新制御がプラスされたことで、その強みはどこまで伸びたのか? その実力ぶりをお届けしよう。
北海道で実施された氷上試乗会「NISSAN WINTER 試乗会2025」には、日産の主力&注目モデルが揃い踏み。もとより同社の電動四駆は雪道を得意としているが、最新制御がプラスされたことで、その強みはどこまで伸びたのか? その実力ぶりをお届けしよう。

新車試乗レポート 2025.04.02 UP
文●石井昌道 写真●澤田和久
2009年に初代モデルがデビューしたパナメーラはポルシェ初の4シーター・4ドアセダン。ポルシェならではのスポーティさにくわえて快適性の高さも特徴の一つだった。本国で2023年末に発表された3代...
文●石井昌道 写真●澤田和久
2009年に初代モデルがデビューしたパナメーラはポルシェ初の4シーター・4ドアセダン。ポルシェならではのスポーティさにくわえて快適性の高さも特徴の一つだった。本国で2023年末に発表された3代...