新車試乗レポート
更新日:2024.04.04 / 掲載日:2024.04.04
新型トライトン:オフロード激走リポート
話題の最新スポーツトラック、走りの実力をCHECK!
久々の国内復帰ということもあって、大きな注目を集めている新型トライトン。アウトドアシーンでの活躍が期待されるクルマゆえに、オンロードはもちろん、とりわけオフロードでの走りが気になるところだ。普通のクルマではとても走れない、ガレ場&急坂を含んだ試乗コースで、その実力を見極めてみたぞ!
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
MITSUBISHI 新型トライトン《激走リポート》


走る道を意識させない
最新メカを惜しみなく投入
重い荷物を乗せて荒れた路面も走り切る、逞しくも頼れる相棒。小型トラックは「働くクルマ」そのものだが、頑強なフレームと後輪駆動をベースとした4WDシステム、積載荷重に対応したサスチューニングを除けば、走行ハードウェアは本格オフローダーとほぼ同じだ。コアなアウトドア派やオフロードを趣味にするドライバーならずとも、好奇心を大いに刺激されるだろう。
ミツビシから登場した新型トライトンは正にそんなモデルだ。特に国内に導入されるグレードは、単なるトラックというよりも、アウトドアシーンで活躍できる本格オフローダーを主として開発されている。
一般的なトラックは、最大積載時に合わせたサスチューニングを採用している。一方、今回の国内向け新トライトンは前後席を備えるダブルキャブのため、乗用向きの味付けとなっている。しかし、それでも最大積載重量は500kg。そんな設定でもリヤサスを柔らかく使ってくれる。念のために試乗後に荷台にウェイトが積まれていたのか、を確認したほどだ。空荷でもリヤサスだけが跳ねるようなこともなく、硬めの前後サスのバランスの悪さを感じることもない。これが新型の強みであり、オン&ラフロードでの接地安定にも繋がっている。
出来の良いサスチューン
オンロードも悪くない
オンロードでのトライトンは、高い重心高を多少意識するものの、前後のグリップバランスもよく、据わりのいい操舵感もあって、サイズや重量にかかわらずスムーズなラインコントロール性を示してくれる。さすがに幅が狭い道路では大きさを意識させられるが、操縦感覚は多くの人に馴染みやすいタイプだ。ブレーキによるトルクベクタリングを用いたAYCも採用しているが、巧みなサス設計の賜物と考えていいだろう。
そして乗り心地も悪くない。リーフリジッド特有の車軸周りのばたつきも少なめ。さすがに乗用車プラットフォームのSUVと比較するとトラック的な雰囲気はあるが、本格的なオフローダーとしてはかなり洗練されている。なお、2WDと4WDを切り替えて試してみたが、リヤサスのばたつきは4WDモードの方が少ない。操安性でも4WDのほうが落ち着きがあった。2WDモードのほうが実燃費は僅かにいいらしいが、乗り心地と操安の差を考えると2WDモードの必要性はほとんど感じない。
4WDシステムはパートタイム方式を採用しているが、遊星ギヤを用いたセンターデフを装備することで、フルタイム4WDとしてふるまうことが可能。副変速機にもセンターデフのロック機構を備えている。ちなみに4WDのモード選択は、コンソールに配置されるダイヤルスイッチ操作のみ。走行中の2WD/4WDも4H/4Hロックの切り替えも可能で、スリップ制御も含む4WD制御モードは5モードを設定している。これも手元のスイッチで簡単に切り替えられる。
オフの頼もしさは格別
まさに相棒にふさわしい
オフロード走行では、簡単に走行モードを切り替えられるのが、実に頼もしい。試乗会レベルのコースとしては、緩めの泥濘やロックセクションが散りばめられていて少々ハードめの設定だったのだが、トライトンは苦もなくこなしていく。しかも、4Hモードとトラクションコントロールだけで大半を走破することが可能。さすがにモーグルで対角に車輪が浮いた状態はカバーできず、その場で4Hロックとマッドモードを選択したが、この切り替えもスムーズ。脱出用の奥の手としても悪路制御モードの充実は頼もしい。
全長5・3m超、全幅は1・9m前後、車両重量は2t超のビッグサイズボディゆえに、キャビンへの乗り込みはサイドステップを使わなければ一苦労。レジャー&ツーリング専用ならまだしも、日常用途も配慮しなければならないユーザーにはハードルが高すぎる。さらに価格もなかなか強気な設定だ。ただ、ここまでやらないと、体験できない世界があるのも事実。トライトンを選べばアウトドアとクルマの楽しみ方が一気に変わる。それだけの可能性を秘めているクルマなのだ。


《新型ディーゼルターボ》重量ボディを容易く扱えるビッグトルクが印象的





《キャビン》造形や加飾はシンプルだが実用車キャラにはお似合い



《ベッドスペース》アウトドア生活をより楽しめる工夫がいっぱい

新型トライトン《結論》《ベストグレード》《ライバル》
スポーツトラックの裾野を広げてくれる
パイオニアになれる可能性十分
トライトンのライバルを挙げるならば、その筆頭に来るのはやはりなんと言ってもトヨタ・ハイラックス。トライトンの方が若干価格は高めだが、手頃なサイズ感、ショートデッキ仕様、カスタム用品が豊富と、共通する部分が多い。
ただ、イメージはそれなりに異なっており、トライトンは外観の印象にカジュアルさがあり、レジャー志向が強め。走りもそつなく上手にまとめられており、運転感覚もSUVに近い。ハイラックスは無骨さが勝ったデザインで、トライトンに比べると尖ったイメージが強め。マニア寄りなスポーツトラックに映る。トライトンの方がスポーツトラックが初めてというユーザーに受け入れられやすいだろう。
パジェロがラインナップから整理されてから24年。カタチこそ違えど、トライトンをパジェロの後継進化モデルと位置付けるのも面白い。ミツビシの新しい象徴として今後の展開が楽しみなモデルだ。
ベストグレード:GSR 価格:540万1000円


ライバルはこのモデル
TOYOTA ハイラックス
