新車試乗レポート
更新日:2025.03.05 / 掲載日:2025.03.04
日産の電動4WDはワクワクで安心!【e-4ORCE・e-power 4WD】【竹岡 圭】

文●竹岡 圭 写真●日産
先日参加した日産自動車のウインター試乗会。日産のe-power 4WD、日産のe-4ORCEといった、さまざまなAWD(4WD)モデルに乗せていただきました。
e-4ORCEとe-power 4WDの違いは?

日産と言えば、EVやe-powerといった100%電動駆動モデルが強みなので、今回はそれら電動4WDモデルの試乗となったわけですが、まずは簡単にe-4ORCEとe-power 4WDの違いをご説明しておきましょう。
e-powerは、前後2つのモーターで駆動力を4輪に配分しながら、安定して走らせる4WD。前後モーターの駆動力配分を緻密に計算し、雪道等で滑ったら横滑り防止装置が働くという感じですが、前後モーターとブレーキは、それぞれを個別で制御しています。
e-4OROCEは、前後モーターとブレーキを統合制御しているというのが、いちばん大きな違い。クルマに搭載されたさまざまなセンサーから、路面状況とドライバーの入力情報を読み取り、4輪のグリップ限界を見極め、目標車両挙動を演算。前後モーターと左右ブレーキをコントロールして、各輪の駆動力をコントロールし、目標車両挙動に近づけてくれるという4WDです。

e-4ORCEを搭載する日産のフラッグシップ電気自動車

さて、まずはアリア。日産の電動車であるのはもちろんのこと、いまや日産車全体のフラッグシップモデルでもあります。完全なEV、つまりBEVモデルなので、日産はBEVをフラッグシップモデルと位置づけてもいいと考えているということにもなります。
そのためインテリアなどは、日本の自動車メーカーのフラッグシップモデルであることをアピールするような和テイストが盛り込まれていて、質感も高く落ち着いてゆったり過ごしたくなるような空間が広がっています。
スイッチ類なども物理スイッチではなく、木目インパネにビルトインされている感じなので、クルマのスイッチ自体をオフにしていると、そこがスイッチだと気が付かないほどスッキリ。しかし運転中となると、スイッチが出っ張っていないため、手元を見ないとスイッチが押せないので、手探り操作性という意味ではあまりよくないかもしれません。

4WDはe-4ORCEとなりまして、BEVのためモーターも余裕があるために、制御もゆとりを持って細やかに行えるようになっている反面、車両重量が重いのでコントロールはかなり大変だろうなぁ~と、想像してみたりして。
アリアの車両重量2050~2210kg。クルマに限らず動くものは、重量が軽いほうが動かすのも止めるのも、方向を変えるのも簡単なのは言うまでもないこと。それをさらに路面が滑りやすい氷や雪の上で制御するとなると、かなりシビアだと思います。
実際、出力も大きいので、ちょっとアクセルペダルを踏みすぎると、制御が間に合わないというよりも、タイヤのグリップ限界を超えやすく、おっとっと~というようなシーンも味わえたりしますが、きっとコレは日産の絶対滑らせない制御としては不本意なのではないかと…。
個人的にはどうしても体格的にドライビングポジションが合わないため、正直に言ってしまうと少々操りにくさもあったりはしますが、逆に体格の大きな方はパワフルさと共に雄大な空間を楽しんでいただけるのではないかと思います。
安心とワクワクのバランスがいいノート系のe-power 4WD

ちなみに、私の体格に合うというとノートオーラのサイズになったりしますが、今回はノートオーテッククロスオーバーと、ノートオーラNISMOに試乗させていただきました。
ノートオーテッククロスオーバーは、最低地上高の高さを生かし、雪が降る地方でも人気が高いモデルです。いつぞやオーテックの方に話を伺った際に「ウチは車高下げるのは慣れてるんですけど、車高上げるのは初めてで……(笑)」とおっしゃっていたのをよく覚えていますが、今回のような悪路では確かに威力を発揮してくれて、オーテックの新たな一面を堪能することができました。
ドライ路面での高速ロングドライブとなると、車高が下げられたノートオーラNISMOの方が、小刻みな揺すられ振動等もなくなるので相性は良さそうですが、雪が降る地方の冬道となると、最低地上高の高いノートオーテッククロスオーバーの方が、さまざな場面で活躍してくれそうです。
とはいえ、ノートオーラNISMOもおもしろかったんですよ。実はワクワク楽しいという意味では、今回の試乗車の中でいちばん楽しかったかも。ドライブモードは、ノーマルが通常のノートオーラのスポーツくらいの感覚で、NISMOモードはこういった氷やシャーベットや雪といったシーンでは、少々アグレッシブすぎてパワーを出しすぎなくらい。パワーに対して、路面とタイヤのバランスが負けてしまう感じで、逆にもう少しパワーを抑えたスポーツモードの方が速く走れる感じでした。
どちらもe-power 4WDを採用しているので、前後トルク配分+横滑り防止装置を上手に使って曲がりやすくしてくれる感じとなり、e-4ORCEのような安定感はありませんが、車両重量が軽いので、クルマを振りまわして遊ぶにはちょうどいいといったところかもしれません。
最新エクストレイルはe-4ORCEのおかげで雪で自由自在!

そして最後にエクストレイル。こちらは言わずと知れたSUV。こういった場面は元来得意な車種になりますが、最近はSUVでも2WDモデルを選ぶ方が多いのに対し、やはり初代からエクストリームな色合いを強く打ち出してきた車種だけあって、4WDモデルを選ばれる方が半数以上いらっしゃるんだそうです。
その4WDはe-4ORCEなので、協調制御によって自由自在に曲がらせてくれるというところ。制御の反応も速いので、全高の高さを感じさせない仕上がりになっていました。

さらに、ドライ路面での乗り心地がかなりこなれてよくなっているように感じられたことにちょっと驚かされたんですよね。当初このe-4ORCEモデルが出た頃試乗した時は、ハイスピード領域は良いものの、日常領域では乗り心地の硬さや振動が、正直言って気になっていたのですが、それが上手に払拭されていて、どんな路面でも快適に乗れるクルマに進化していたんです。これぞエクストレイルのやりたかったことなんだろうな~と、納得させられた試乗となりました。
日産の4WDはモーター制御のおかげで安心、安全
e-power 4WDとe-4ORCE。どちらもモーターの力を使うことで、不安定な路面での素早い対応力が高く、安心して安定感のある走りを安全に楽しめるレベルで提供してくれる、そんなクルマたちに仕上がっていたことをご報告しておきましょう。
エクストレイルの新車情報を見る