新車試乗レポート
更新日:2023.05.09 / 掲載日:2022.02.28

【アウディ RS e-tron GT】電気自動車の実力を実車でテスト【グーEVテスト】

文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス

 欧州や中国では、クルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、EV(電気自動車)のセールスが急進。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、新しいEVが続々と登場&上陸している。そうした情報を耳にし、「そろそろかな」とEVが気になり始めている人も案外多いのでは?

 とはいえエンジン車とは異なり、EVの所有はハードルが高いのも事実。航続距離や充電効率、使い勝手などは車種によって大きく異なるため、どんなモデルが自分にとってベターな選択なのか、見分けるのがまだまだ難しい。

 本連載は、EVや自動運転車といったクルマの先進技術に造詣が深い自動車ジャーナリスト・石井昌道氏の監修・解説の下、各社の注目モデルを毎回、同様のルートでテスト。実際の使用状況を想定した走行パターンでチェックすることで各モデルの得手不得手を検証し、皆さんの“EV選びの悩み”を解決することを目的とする。

 今回採り上げるのは、アウディの量産EV第2章の幕開けを飾る1台「RS e-tron(イー・トロン) GT」。アウディがモータースポーツ活動で培った高い技術力をフィードバックしたこのモデルは、どんな魅力の持ち主なのだろうか?

アウディRS e-tron GTのプロフィール

RS e-tron GT

 アウディEVラインナップの第2弾である「e-tron GT クワトロ」には、高性能バージョンであるRS e-tron GTが設定される。アウディのRSモデルは、レースで培われた技術を元に誕生したハイパフォーマンスモデルで、アウディの子会社であるアウディスポーツ社が開発に関与。ドイツ・ネッカーズルムにある特別な生産ラインで作られている。

 アウディスポーツは2020年、2万9300台以上のモデルをマーケットに提供。そのセールスは右肩上がりの状態にあるとともに、現在、15を超えるモデルを手がけるなど、過去最大のモデルラインナップを展開している。RS e-tron GTは、そんな同社における初のEVであり、アウディEVラインナップにとって初のハイパフォーマンスモデルとなった。

 エモーショナルなルックスや快適なキャビン、そして4ドアのグランツーリスモというポジショニングなど、RS e-tron GTはベースモデルである e-tron GT クワトロの美点を数多く継承しているが、心臓部は大幅に強化されている。

 前後アクスルにそれぞれ搭載される電気モーターは、システム最高出力645ps、最大トルク84.6kgmを発生。機械式クワトロ比で5倍のレスポンスを誇る電子制御された4輪駆動システム“エレクトリック・クワトロ”と相まって、0~100km/h加速は3.3秒をマークする上、最高速度は250km/hに達する。

 これだけのハイパフォーマンスカーであるにもかかわらず、フロア下にレイアウトされる総容量93.4kWh(実際の使用容量は84kWh)のリチウムイオンバッテリーによる航続距離は、ベースモデルと同じ534km(WLTCモード)を達成。爆発的な加速力と速さ、ロングドライブをこなすタフネスさを兼備した新時代のスポーツGTといえそうだ。

 高性能モデルとなると気になるのは乗り心地だが、RS e-tron GT はこの点においても驚異的だ。3チャンバー式のアダプティブエアサスペンションを標準装備することで、スポーティなドライビングフィールと快適な乗り心地を巧みに両立。加えて、オールホイールステアリングと呼ばれる4輪操舵システムをオプションで選べば高速安定性が高まる。ちなみに、オールホイールステアリングを装着すると最小回転半径が5.5mから5.2mへと小さくなるため、街中での取り回しはかなりラクになる。

 日本仕様のボディサイズは全長4990mm、全幅1965mm、全高1395mm、ホイールベース2900mmとなっている。ラゲッジスペースは350Lとベースモデルより小さいが、この辺りは驚異的なパフォーマンスとのトレードオフといえそうだ。

 ユニークな機能として特筆すべきは、走行モードを切り替えられるアウディドライブセレクトの設定に応じて、クルマの車内外に電子的に合成したサウンドを響かせるオプションのe-tronスポーツサウンド。これは、モーターの回転数や速度、ドライバーがアクセルペダルを踏み込んでいる量などからデジタルサウンドを生成する仕組みだ。

 各種操作系をタッチ式ディスプレイに集約したコックピットは、ベースモデルと同じであり、最新のアウディ上級モデルに通じるもの。低いドライビングポジションに収まりながらe-tronスポーツサウンドが発する音に耳を傾ければ、聴覚を通じてRSモデルらしいエモーショナルな走りを味わえる。

 ネッカーズルムのベーリンガーホフ工場で、カーボンニュートラルな工法で生産されるというRS e-tron GT。EVらしい静粛性とアウディ車らしい精緻感、そしてRSモデルらしいワクワク感が同居したその走り味は、優等生な印象が強いEVのイメージを打ち破る。

  • ■グレード構成&価格
  • ・「RS e-tron GT」(1799万円)
  • ■電費データ
  • ◎交流電力量消費率
  • ・WLTCモード:200Wh/km
  •  >>>市街地モード:213Wh/km
  •  >>>郊外モード:199Wh/km
  •  >>>高速道路モード:203Wh/km
  • ◎一充電走行距離
  • ・WLTCモード:534km

空力性能に優れるデザインにより高速域でも電費悪化が少ない

 

 毎回2台ずつ連れ出しているEVテストだが、今回はe-tron GT クワトロとRS e-tron GTというグレード違いとなった。前者は標準車で後者は高性能車であり、電費的には前者がやや有利であろうと予想していた。

 ところがRS e-tron GTの高速道路の電費はその1が3.8km/kWh、その2が4.7km/kWh、その3が5.1km/kWh、その4が5.1km/kWh。ちなみにe-tron GT クワトロはその1が3.7km/kWh、その2が4.5km/kWh、その3が4.9km/kWh、その4が4.9km/kWhでわずかな差ではあるが軒並みRS e-tron GTが上回った。

 区間ごとの電費は両車ともにだいたい同じ傾向にある。その1は気温が低く、朝イチでまだ車内が冷えていたこともあってヒーターの負担が大きくて電費が伸びなかった。その後は室内が暖まってヒーターの負担が少なく、気温も上昇していったので電費的に不利な要素が減っている。また、その1とその4は制限速度100km/h区間、その2とその3は制限速度70km/h区間となっていて、ペースが速いほうが電費は悪化していくのが全体的な傾向であるものの、スポーツタイプで空力に優れるe-tron GT クワトロおよびRS e-tron GTは、70km/hと100km/hの差があまりないというのも興味深いところだった。

 高速道路の電費でRS e-tron GTが有利な点は、全高および最低地上高が20mm低いことがあげられる。

電費は重量級の平均だが、回生容量にはツインモーターの利点が見えた

自動車専用道路である箱根ターンパイク(アネスト岩田ターンパイク)を小田原本線料金所から大観山展望台まで往復した

 ワインディングロードはカーブが続く郊外路での電費がどうなるかではなく、約13kmの距離で高低差が963mと大きな箱根ターンパイクの特性を生かして、登りと下りの特性をテストしている。登りはあたりまえのように悪いが、下りはEV特有の回生によって電力が取り戻せるのが楽しみでもある。

 RS e-tron GTの登りの電費は1.4km/kWhで、e-tron GTの1.3km/kWhをわずかだが上回った。これまでのテストのデータから、重量級のEVとしては平均的な電費だ。

 下りでは3.02kWhを回生。e-tron GTは3.31km/kWhでわずかな差はあるが、ほぼ同等だろう。下りでの回生量は比較的に多いほうで、ツインモーターAWDは効率良く回生ができている傾向にある。ちなみに下りのテストでは制限速度付近にACC(アダプティブクルーズコントロール)をセットして、毎回同じペースになるようにしている。

誤差の範囲ではあるが、標準モデルよりも良好な計測結果となった

 一般道での電費は4.1km/kWhと比較的に良好だった。e-tron GTは3.6km/kWh。一般道は信号や周囲の交通状況の影響を受けやすく、電費も変動するものだが、それにしてもすべてのシーンでRS e-tron GTがe-tron GTを電費で上回ったのが興味深いところだ。

 ちなみにモード電費は

RS e-tron GTが市街地モード4.83km/kWh、郊外モード4.69km/kWh、高速道路モード4.93km/kWh

e-tron GT クワトロが市街地モード4.83km/kWh、郊外モード5.05km/kWh、高速道路モード4.98km/kWh。

 本当にわずかな差でしかなく、市街地モードは同一、郊外路と高速道路でちょっとだけe-tron GT クワトロが上回る程度だ。

 電費に影響するのは車両重量とタイヤ、前方投影面積(全高、最低地上高)だ。

 RS e-tron GTはe-tron GT クワトロに対して車両重量が40kg重く、タイヤは1インチ大きいというのが電費的に不利。逆に全高および最低地上高が20mm低いのが有利。トータルで考えると、RS e-tron GTのタイヤは1インチ大きいけれど、転がり抵抗が少し低いのかな、という予測もたつ。とはいえ、差はわずかであり、誤差の範囲とも言えそうだ。

東名横浜青葉ICから環八の丸子橋まで約22kmの距離を走行した

同スペックのe-tron GT クワトロと充電量に違いが生じたが原因は不明

海老名SAでの急速充電テスト ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

 e-tron GT クワトロのほうがスタート前にあまり充電できていなかったので、今回はRS e-tron GTも往路と復路の海老名サービスエリアでそれぞれ急速充電器を使用した。

 スタート時のバッテリー残量は77%で航続可能距離は286km。往路の海老名サービスエリア到着時は68%、253kmだった。出力40kWの充電器を24分40秒間使用して16kWhが充電された。84%、314kmに回復。平均的に35kW以上の出力が出ていたので十分だろう。同時に充電していたe-tron GT クワトロは90kWの充電器を30分間使用したにもかかわらず25.5kWhしか入らず、気温が低いからか? と推測したのだが、こちらも気温は同じのはずだから解せない。

 復路の海老名サービスエリア到着時はバッテリー残量47%、航続可能距離185km。今度は高出力な90kWを30分間使用して39.2kWhが充電できた。理論値45kWhなので十分な充電量だ。繋いだ直後から75kW以上、平均でも78kW程度の出力が出ていた。往路でe-tron GT クワトロが使用した90kW充電器と個体は違うものの新電元工業製の同じタイプ。気温の差なのか、車両・充電器双方の相性なのかわからないが、ずいぶんと充電量に差があった。

 ちなみにe-tron GT クワトロとRS e-tron GTのバッテリーはまったく同一であり、充電開始時の残量もほとんど同じだった。

頭上スペースこそタイトだが、足元もフラットで想像以上に居心地はいい。エアサスのおかげで乗り心地もよかった

アウディ RS e-tron GTはどんなEVだった?

テストを監修した自動車ジャーナリストの石井昌道氏

 EVテストは、交通の流れにのって普通に走らせてリアルワールドでの実電費を計測するのが主な目的ではあるが、それでもスポーツタイプのe-tron GT クワトロおよびRS e-tron GTでの移動はことのほか楽しかった。ポルシェと共有するJ1パフォーマンス・プラットフォームはEVとしては異例に低いヒップポイントを実現しているから、コクピットに収まったときの雰囲気はスーパースポーツだ。ステアリングやペダルなどの操作感は、ちょっと重めで既存のアウディのスポーティなモデルを彷彿とさせる。

 RS e-tron GT は最高出力475kW(646PS)、最大トルク830Nmで0-100km/h加速3.3秒を誇る。そのパフォーマンスを公道で引き出すことはできないが、それでも最速の部類のEVを運転している喜びは格別だ。アダプティブエアサスペンションを採用しているだけあって操縦安定性も乗り心地も最高レベルであり、どんな場面でも満足度が高いのが魅力だろう。

アウディ RS e-tron GT

■全長×全幅×全高:4990×1965×1395mm

■ホイールベース:2900mm

■車両重量:2320kg

■バッテリー総電力量:93.4kWh

■モーター定格出力:250kW

■システム最高出力:645ps

■システム最大トルク:84.6kgm

■サスペンション前後:ウイッシュボーン

■ブレーキ前後:ディスク

■タイヤ前/後:245/45R20/285/40R20

取材車オプション ■アルミホイール 5スポークコンケーブモジュールブラック(フロント:9.5J×21/リア:11.5J×21)、タイヤ(フロント:265/35R21/リア:305/30R21)、RSデザインパッケージレッド(スポーツシートプロ<フロント>、パーフォレイテッドレザー/ファインナッパレザー、インテリアエレメンツ ファインナッパレザー/ダイナミカ、ステアリングホイール エクスプレスレッドステッチ、シートベルトレッド、フロアマット エクスプレスレッドステッチ<フロント/リア>、シートベンチレーション<フロント>、ダイナミックパッケージプラス(テクノロジーパッケージ同時選択必要:オールホイールステアリング、プログレッシブステアリングプラス)、ブレーキタングステンカーバイドコーティング、カラードブレーキキャリパー レッド、カーボンパッケージ(カーボンルーフ、カーボン/ブラックスタイリングパッケージ、エクステリアミラーハウジング カーボン、ブラックAudi rings、デコラティブパネルカーボンツイルマット、ドアシルトリム カーボン)、テクノロジーパッケージ(マトリックスLEDヘッドライト、アコースティックガラス、プライバシーガラス、e-tronスポーツサウンド、ワイヤレスチャージング)

アウディの中古車を探す
  • 支払総額:467.4万円
  • 車両本体価格:452.8万円
  • 車種 : A6アバント
  • 年式 : 2020年
  • 走行距離 : 2.9万km
  • 車検: 検7.11
  • 支払総額:134.9万円
  • 車両本体価格:122.1万円
  • 車種 : A1スポーツバック
  • 年式 : 2018年
  • 走行距離 : 5.4万km
  • 車検: 検7.11
  • 支払総額:367.4万円
  • 車両本体価格:345万円
  • 車種 : Q7
  • 年式 : 2017年
  • 走行距離 : 4.8万km
  • 車検: 検8.10
  • 支払総額:494.9万円
  • 車両本体価格:473万円
  • 車種 : Q5スポーツバック
  • 年式 : 2022年
  • 走行距離 : 0.9万km
  • 車検: 検7.9
  • 支払総額:466.8万円
  • 車両本体価格:446.4万円
  • 車種 : Q5
  • 年式 : 2022年
  • 走行距離 : 1.6万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:149.9万円
  • 車両本体価格:129.8万円
  • 車種 : A4アバント
  • 年式 : 2016年
  • 走行距離 : 2.6万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:312.9万円
  • 車両本体価格:297.1万円
  • 車種 : A6アバント
  • 年式 : 2019年
  • 走行距離 : 8.7万km
  • 車検: 検8.3
  • 支払総額:229.9万円
  • 車両本体価格:209.4万円
  • 車種 : Q2
  • 年式 : 2020年
  • 走行距離 : 3.1万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:156.8万円
  • 車両本体価格:139.7万円
  • 車種 : A4
  • 年式 : 2017年
  • 走行距離 : 5.0万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:506.8万円
  • 車両本体価格:491.5万円
  • 車種 : Q5
  • 年式 : 2023年
  • 走行距離 : 0.5万km
  • 車検: 検8.11
  • 支払総額:119.5万円
  • 車両本体価格:105.3万円
  • 車種 : A5スポーツバック
  • 年式 : 2014年
  • 走行距離 : 3.3万km
  • 車検: 検7.11
  • 支払総額:304.6万円
  • 車両本体価格:286.8万円
  • 車種 : A4アバント
  • 年式 : 2020年
  • 走行距離 : 3.5万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:282.9万円
  • 車両本体価格:266.8万円
  • 車種 : Q2
  • 年式 : 2022年
  • 走行距離 : 1.7万km
  • 車検: 検7.11
  • 支払総額:167.9万円
  • 車両本体価格:154.8万円
  • 車種 : Q2
  • 年式 : 2019年
  • 走行距離 : 8.5万km
  • 車検: 検8.8
  • 支払総額:309.9万円
  • 車両本体価格:294.7万円
  • 車種 : Q5
  • 年式 : 2019年
  • 走行距離 : 3.7万km
  • 車検: 検9.3
  • 支払総額:84.9万円
  • 車両本体価格:70.8万円
  • 車種 : A1スポーツバック
  • 年式 : 2013年
  • 走行距離 : 4.9万km
  • 車検: 検8.4
  • 支払総額:352.9万円
  • 車両本体価格:336.4万円
  • 車種 : Q5
  • 年式 : 2019年
  • 走行距離 : 3.5万km
  • 車検: 検8.4
  • 支払総額:364.9万円
  • 車両本体価格:346.6万円
  • 車種 : Q5
  • 年式 : 2020年
  • 走行距離 : 1.5万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:1201万円
  • 車両本体価格:1168万円
  • 車種 : RS4アバント
  • 年式 : 2023年
  • 走行距離 : 1.1万km
  • 車検: 検8.3
  • 支払総額:268.8万円
  • 車両本体価格:252.5万円
  • 車種 : Q5
  • 年式 : 2020年
  • 走行距離 : 5.1万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:442.9万円
  • 車両本体価格:424.7万円
  • 車種 : A7スポーツバック
  • 年式 : 2019年
  • 走行距離 : 4.9万km
  • 車検: 検8.10
  • 支払総額:723.7万円
  • 車両本体価格:698万円
  • 車種 : Q5スポーツバック
  • 年式 : 2024年
  • 走行距離 : 0.4万km
  • 車検: 検9.9
  • 支払総額:319.5万円
  • 車両本体価格:297.9万円
  • 車種 : Q2
  • 年式 : 2023年
  • 走行距離 : 1.3万km
  • 車検: 検8.11
  • 支払総額:132.9万円
  • 車両本体価格:114.9万円
  • 車種 : A1スポーツバック
  • 年式 : 2016年
  • 走行距離 : 3.8万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:252.6万円
  • 車両本体価格:228万円
  • 車種 : A5スポーツバック
  • 年式 : 2019年
  • 走行距離 : 3.4万km
  • 車検: 検8.2
  • 支払総額:92.3万円
  • 車両本体価格:79.8万円
  • 車種 : A1スポーツバック
  • 年式 : 2016年
  • 走行距離 : 8.1万km
  • 車検: 検7.12
  • 支払総額:299.9万円
  • 車両本体価格:287.1万円
  • 車種 : A1スポーツバック
  • 年式 : 2021年
  • 走行距離 : 2.3万km
  • 車検: 検8.7
  • 支払総額:512.3万円
  • 車両本体価格:488万円
  • 車種 : A7スポーツバック
  • 年式 : 2022年
  • 走行距離 : 4.9万km
  • 車検: 車検整備付
  • 支払総額:400.1万円
  • 車両本体価格:377.9万円
  • 車種 : Q4 e-トロン
  • 年式 : 2023年
  • 走行距離 : 1.0万km
  • 車検: 検8.4
  • 支払総額:181.5万円
  • 車両本体価格:169.8万円
  • 車種 : A3
  • 年式 : 2019年
  • 走行距離 : 3.1万km
  • 車検: 検8.4
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

石井昌道(いしい まさみち)

ライタープロフィール

石井昌道(いしい まさみち)

自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイク・レース等への参戦も豊富。ドライビング・テクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

この人の記事を読む

自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイク・レース等への参戦も豊富。ドライビング・テクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ