カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車検時のヘッドライトはロービーム(すれ違い灯)で受けるのかハイビーム(走行灯)で受けるのか

ヘッドライトなどの灯火類は、法律で細かい基準があるため、車検の際の重要な検査項目の一つとなっています。ユーザー車検など、車検場で自分で検査を受ける場合は、合格するために何かコツやポイントがあるのでしょうか?また、検査の際はハイビームで受けるのでしょうか?それともロービームでしょうか?車検の際の、ヘッドライトに関する疑問あれこれについて紹介していきます。

車検の際、ヘッドライトはハイビームにするのかロービームにするのか

車検の際、ヘッドライトはハイビームにするのかロービームにするのか

同じ車検場でも、検査ラインによっては、ハイビーム(走行灯)で検査できるところもあればロービーム(すれ違い灯)で検査をおこなうところもあります。つまり、『決まりはないので検査ラインの検査官や電光掲示板に従う』ことが重要といえるでしょう。以前はハイビームでの検査が主流でしたが、保安基準の改正に伴い、平成10年9月1日以降に製作された自動車にはロービームでの検査が取り入れられました。しかし、一般的にみればハイビームで受ける検査ラインが多いようです。

車検の検査ラインの手順(ヘッドライト)

検査ラインでの検査項目は、

1.同一性の確認(書類やナンバーや車台番号と車検証を見て、車両が登録されたものと同一のものであるか確認することです。)
2.外回り検査
3.サイドスリップ検査
4.ブレーキ検査
5.スピードメーター検査
6.ヘッドライト検査
7.排気ガス検査
8.下回り検査

の、8つの項目がありますが、ここでは6番目のヘッドライトの検査について紹介します(一般的なハイビームでの検査)。スピードメーター検査が終わったら、その場所ですぐにヘッドライト検査に移ります。車の前方に「ヘッドライトテスター」という機械があり、ヘッドライトの「光量」と「光軸」の測定を開始します。ドライバーは、電光掲示板に表示される指示に従って車を操作します。車種によってはヘッドライト部分を紙で覆う必要があります。

≪電光掲示板に表示される例≫
・ギアを「N」にする ライトを上向につける
・駐車ブレーキをかける
・左灯「●」右灯「●」

検査した結果が基準値内であれば、電光掲示板に上記のような●が表示されます。終わったらヘッドライトを消灯し、次の停止線まで前進して車から降り、検査結果を印字する記録器に自動車検査表を挿入します。

結果…

ヘッドライト検査は少しでも車体がゆれると不合格になってしまいますし、他の検査でも、合格するには色々なコツやポイントがあります。車検場に車両を持ち込んで、検査ラインで自分で検査を受ける「ユーザー車検」は、慣れていないと一発合格するのは難しく、その日で車検が終わるとも限りません。車の知識に自信がないのなら、1番いいのは車検サービスを行っている業者に車検を依頼することです。車検業者や車検を多く扱う整備工場などは、どんな車が車検を通るのか、どこを直す必要があるのか、どうすれば車検に合格するかなど、車検に関する様々な知識が豊富で、車検に通らないことはほとんどないと言えます。車の知識に乏しく普段からメンテナンスにまめではない、車検に自信がない等の方なら、車検サービスを行っている業者に頼むのが安全で安心ですし、車検合格への一番の近道と言えるかもしれません。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ