ガソリン車用(オイル交換)[2018.08.29 UP]
車のオートマオイル(ATF)漏れの原因と修理方法について
車のオイル漏れは、定期点検時に整備工場で指摘されたり、いつも駐車する場所にオイル染みを発見したりして気がつくことが多いようです。そのオイルがどこから漏れているにしても、素早く対処することが大切ですが、特にそれがATF漏れだとすると、少し厄介な問題が車に起きているかもしれません。そこで今回は、ATF漏れの原因と修理方法について解説します。
車のオートマオイル(ATF)漏れの原因はどんなものがあるの?

ATF漏れの原因は以下のようなものが考えられます。
・エンジンとミッションのつなぎ目にあるオイルシールの劣化
・トランスミッションからオイルクーラーに繋がるオイルホースの劣化
・トランスミッションからオイルクーラーに繋がるオイルホースのつなぎ目の緩み
・オイルパンのパッキンの劣化
・ドレンプラグの緩み
ATF漏れは、オイルシールなどの部品の劣化、接続部分等の緩み、オイル交換作業時のミスなどから発生します。ATFは重要な役割を果たしているため、いずれの場合も素早く対処することが大切です。なお、ATFはエンジンオイルとわかりやすく区別するために緑や赤となっているので、万一のオイル漏れでも判断しやすくなっています。
車のオートマオイル(ATF)漏れの修理方法は?
ATF漏れを修理する場合、接続部分等の緩みが原因であれば、それをきちんと締め直せば済むため大きな問題とはなりませんが、パーツの交換が伴う作業では、オイルを抜く必要があるなど、かなり手間がかかる作業となります。なかでも大変なのは、オイルシールの交換です。オイルシールを交換する場合は、トランスミッションを車体から脱着してから交換する必要があります。オイルシールからオイル漏れをしている場合、市販されているオイルシール復活剤を使うという選択肢もありますが、これはあくまでも応急処置と考えてください。基本的にはオイルシールは新しいものに交換しないと再発の恐れが高くなってしまいます。また、悪路を走行したり、事故を起こしたりしてトランスミッションケースが破損していることによるオイル漏れは、トランスミッション自体を交換することになります。ATFが規定値より少なくなると、トランスミッション内部の歯車が十分に潤滑できないばかりか、熱を逃がせないなど、最悪走行不能になりかねません。オイル漏れに気がついたら、とにかく早めに対処することが大切です。
関連記事を探す
-
2018.8.29UP
-
2018.8.29UP
-
2018.8.29UP
-
2018.8.29UP
-
2018.8.29UP
-
2017.12.8UP
他のカテゴリから記事を探す
メーカーから記事を探す
関連情報から記事を探す
- AT・MT(オートマ・マニュアル)
- 4WD・2WD・駆動
- ワックス・洗車
- ワイパー
- ランプ・警告灯
- ライト
- ラリー
- ラグジュアリー
- ラジエーター
- 輸入車
- マフラー
- メーター
- ミラー
- メンテナンス・整備・修理
- 窓
- パーツ
- ベルト
- ファミリーカー
- ブレーキ
- バンパー
- ハンドル・ステアリング
- バッテリー
- 冬・寒冷地
- 防音
- 夏・虫・暑さ
- 燃費・維持費
- 乗り心地
- 臭い
- 猫・犬・ペット
- ナンバープレート
- 内装
- 中古車豆知識
- ドア
- 塗装・色替え
- 天気(雨・霧・雹など)
- タイヤ・ホイール
- ターボ・過給器
- 駐車
- ドライブレコーダー
- トランク
- スポーツカー
- 初心者
- シート
- スピーカー
- 車検
- 自動車用語
- 事故
- 掃除
- セキュリティ
- 車体
- 災害
- 概要・歴史
- 国産車
- カーライフ
- 業界ニュース
- ガソリン
- カーナビ・ETC
- オプション
- 旧車
- 子供向け
- ガラス
- 買い替え
- 音・騒音・異音
- 現象
- カビ・錆
- 運転
- 維持
- エンジン
- エンジンオイル
- エアコン
- 色
- ボディタイプ:ミニバン
- ボディタイプ:セダン
- ボディタイプ:コンパクトカー
- ボディタイプ:軽自動車
- ボディタイプ:クーペ
- ボディタイプ:オープンカー
ピットマガジン カテゴリ一覧
- 車検・点検
- 整備・修理・塗装・板金
- オイル
- パーツ持込み取付
- グーマガジン