パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

スタンディングウェーブ現象の原因と対策

「スタンディングウェーブ現象」と聞いても、普段はあまり聞きなれない言葉かと思いますが、高速走行する場合は誰にも起こり得る可能性があり、最悪事故にも繋がる深刻な現象です。今回はスタンディングウェーブ現象の発生のメカニズムや、自動車に与える影響などをしっかりと認識し、原因と対策を考えていきましょう。

スタンディングウェーブ現象とは何か

スタンディングウェーブ現象とは、主に「タイヤの空気圧が低い状態や積載が多くタイヤが潰れた状態で高速走行した場合、タイヤの接地面より後方の部分が波状に変形する現象」を言います。厄介なのは、運転しながらこの現象が起きている事に気づきにくい事です。タイヤの接地している部分は、自動車の重量を受け止める為に若干歪み(凹み)ます。タイヤはゴムでできている為、その歪み(凹み)は波となって広がりますが、波の伝播速度とタイヤの回転速度の関係により、いくつもの波が重なり合い(定常波)タイヤがたわみます。

この事から「スタンディングウェーブ=定常波」現象と呼ばれます。変形している状態で高速走行を続けると常に波打った状態でタイヤが回転する為、タイヤ温度が上昇しバーストを起こす等の危険な状態になります。

スタンディングウェーブ現象はどのような原因で起こるのか

スタンディングウェーブ現象は、主にタイヤが歪む(凹む)事とタイヤの回転スピードが原因で起こります。では、タイヤの歪みの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。1番大きな原因はタイヤの空気圧です。空気圧が低いと接地面の凹みが大きくなり、更に高速回転しているとその凹みが戻ろうとする力が作用する前にタイヤが1周してしまう為に力のバランスが崩れ、タイヤ全体が波打つように変形してしまうのです。また、空気圧を標準に保っていても、積載量が大きいと、その分タイヤの歪みは大きくなります。波状にたわみが伝わるスピードより、タイヤの回転数が上回った時に波が何重にも重なり大きな歪みとなる事がスタンディングウェーブ現象の仕組みです。

スタンディングウェーブ現象を防ぐにはどうすればよいのか

まず1番にはタイヤの空気圧を適正に保つ事です。また、タイヤのキズやひび割れもバーストを引き起こしやすくなるので注意が必要です。空気圧の適正値は、車種やタイヤのサイズによって異なりますが、重い荷物を積む場合や何人も乗って高速走行する場合は、より慎重に適正値以下にならないように調整する事が大事です。仮に、ひとり55kgの大人が7人乗れば、積載量は単純計算で385kgです。1tの自動車に385kgが加われば、総重量は約1.4倍に膨れ上がるという事です。同じ空気圧のタイヤで走行していても、乗車人数と積載重量によってタイヤの凹みが大きくなるのも当然です。特にスタッドレスタイヤは柔らかいゴムで作られている為、歪みの影響を受けやすいと言われています。空気圧が低い状態や積載量が大きい状態での高速走行は、危険を伴う為、高速道路を走行する前に、今一度、空気圧およびキズやひび割れのチェックを実施するように徹底しましょう。何より高速走行をする場合は、タイヤの空気圧の管理に留意しスピードを控え走行する事が大切です。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ