パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

タイヤチェーンの金属/非金属による寿命・耐久性の違いとは

雪道を走行する際に、便利なのがタイヤチェーンです。急な降雪に備えてタイヤチェーンを購入しようとすると、様々な種類があるのに気づくかと思います。タイヤチェーンは、その材質の違いで寿命や耐久性が変わってくるのでしょうか。ここではタイヤチェーンの種類と、それぞれの耐久性・寿命について見ていきましょう。

タイヤチェーンの種類と特徴

タイヤチェーンの種類と特徴

タイヤチェーンには、大きく分けて金属製の物と非金属製の物があります。金属製のタイヤチェーンはその名前の通り金属でできており、タイヤに装着した時の形状から、はしご型(非金属にも有り)と亀甲型があります。比較的値段が安価で、収納スペースをとらないのがメリットと言えます。亀甲型の方が高価格な傾向にありますが、横方向にもグリップ力を発揮してくれるため、はしご型より滑りにくいと言われています。一方、最近よく目にする非金属製のタイヤチェーンにはゴム・ウレタン製の物と布製の物があります。ゴム・ウレタン製のタイヤチェーンは、金属製チェーンと比べると取付が簡単で、騒音や振動も金属製のものに比べ抑えられるので快適に雪道走行ができます。車体重量の重い大型車にも対応しており、雪道・凍結路どちらでも安定した走行性能を発揮するというメリットがありますが、金属製より高価でかさばるというデメリットがあります。布製チェーンは金属製・非金属製と形状が違い、タイヤに被せるカバータイプになります。タイヤへの取付や取外しが最も簡単で、騒音や振動も少なくコンパクトに収納できるタイプです。

金属製タイヤチェーンの耐久性・寿命

金属製タイヤチェーンは雪道や凍結道路では威力を発揮しますが、普通の道路を走行するとアスファルトとの摩擦で熱を持ちチェーンが切れてしまいます。また、雪道走行後に濡れたままチェーンを保管すると錆びついてしまい切れやすくなります。雪道走行後は、凍結防止剤を落とすためにも水洗いしてよく乾燥させた後に保管すると長持ちさせることができると言えます。金属製のタイヤチェーンは金属そのものの経年劣化は少ないので、タイヤチェーン装着時の道路状況や、走行後の取外しのタイミングや手入れの仕方によって、耐久性も寿命も変わってくると言えるでしょう。

非金属製タイヤチェーンの耐久性・寿命

非金属製タイヤチェーンは使用の有無に関わらず、素材のゴムなどが経年劣化する恐れがあります。非金属タイヤチェーンも金属製と同様に、寿命がくると切れてしまいます。耐久性や寿命の目安はタイヤのゴムを参考にすると良いかもしれません。劣化を防ぐためには、使用後は水洗い・乾燥して直射日光を避けて保管するようにしましょう。また、実車走行試験によって600km以上の走行耐久性があると認められた非金属製タイヤチェーンには日本自動車交通安全用品協会の認定マーク(JASA432またはJASA433)が付いているので参考にすると良いでしょう。布製タイヤチェーンは取付が簡単で振動・騒音が少ないというメリットがある反面、金属製やゴム・ウレタン製と比べると耐久性・グリップ力に欠けています。長距離の雪道走行ではなく、短い距離しか走行しない場合にのみ装着するタイプと言えます。以上のように、チェーンの素材以外にも、使用状況や手入れの有無によっても耐久性や寿命は変わってきます。タイヤチェーン本来の雪道走行性能をしっかり発揮させるためにも、使用した後は忘れずにお手入れするようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ