パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

ランフラットタイヤの定義や意味と特徴について

ランフラットタイヤが、パンクに強いタイヤであることはなんとなく知っていても、特徴やそのままずっと使用できるのかなど、詳細な部分まで知っている人はまだ少ないようです。そこで今回は、ランフラットタイヤの定義や意味、特徴について解説します。

ランフラットタイヤの定義や意味とは?

ランフラットタイヤの定義や意味とは?

ランフラットタイヤとは、タイヤの空気圧がゼロになっても、所定の速度内で一定の距離内であれば走行することができるタイヤを意味しています。日本におけるランフラットタイヤの定義は、国際標準化のISO規格を採用しているため、以下のように決められています。「空気圧0kPa時に指定の室内ドラム試験条件において、『速度80km/hで80kmの距離』を走行可能なタイヤ」つまり、この基準値内での使用に限定され、それを超える範囲の使用は安全走行の観点からも避けるよう明文化されています。

ランフラットタイヤにはどんな特徴がある?

タイヤの構造は?

ランフラットタイヤには、大きく分けて2つの構造による違いに分類されています。

サイドウォール強化タイプ

空気が抜けた際にタイヤが潰れることを防ぐために、タイヤのサイドウォール部を特殊なゴムによって補強する仕組みになっています。

中子(なかご)タイプ

リング状の中子(骨組み)をタイヤ内に入れることによって、タイヤが潰れることを防いでいます。現在、乗用車用のランフラットタイヤは、サイドウォール強化タイプが主流となっています。

スペアタイヤは不要?

ランフラットタイヤは「速度80km/hで80kmの距離」を走行できるため、日本国内で使用する場合は、スペアタイヤは不要です。しかしながら、あくまでもタイヤに求められる基準値なので、居住するエリア・走行するロケーションによっては、スペアタイヤの用意は安全性を確保する上で、十分に検討してください。

パンク修理はできるの?

パンク修理をすることはできますが、ランフラット走行(空気が抜けた状態での走行)をしたタイヤは、タイヤの内部構造(補強ゴムなど)が破壊されている可能性が高く、修理して再使用することは推奨されていません。パンク直後にすぐ停車して、タイヤ交換した場合などは、パンクを修理して再び使うことができる可能性はありますが、その場合でも専門家に相談してから実行するようにしてください。

ランフラットタイヤが安全に役立つ、便利なタイヤであることはよくわかりましたが、まだまだ価格面や種類が少ないなどの課題はあるようです。しかしランフラットタイヤの普及が、今後ますます進んでいくことは、ほぼ間違いないようです。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ