MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
先進スタイル、低燃費、使い勝手の良さなどにより、2001年6月の発売以来、国内販売累計30万台を達成した好評のスモールカー「フィット」。5ドアハッチバックコンパクトボディに搭載されるエンジンは、1.3Lと1.5Lの直列4気筒OHC。1.3Lはツインプラグによる2点位相差点火制御「i-DSIシステム」を採用し86ps/12.1kgm、1.5LはVTECにより110ps/14.6kgmのパワーとトルクを発生する。駆動方式はFFとデュアルポンプシステムによるリアルタイム4WD。トランスミッションは「ホンダマルチマチックS」とよばれる無段変速のフロアシフトCVT、1.5L車にはステアリングに配したスイッチで7速のシフトチェンジを可能にする7スピードモードをもつ。センタータンクレイアウトの恩恵でリヤシートはフロア収納が可能となり、また、左右独立のリクライニング機構も採用される。グレードは駆動方式に関係なく、1.5Lに「1.5T」、1.3Lに豪華装備の「W」タイプ、装備充実の「A」タイプ、ベーシックな「Y」タイプをラインアップ。Aにはプライバシーガラス、ルーフセンターアンテナの「Fパッケージ」も選べる。今回、Aをベースとした「ナビエディション」を設定した。 |
|
| ||
![]() |
先進スタイル、低燃費、使い勝手の良さなどにより、2001年6月の発売以来、国内販売累計30万台を達成した好評のスモールカー「フィット」。5ドアハッチバックコンパクトボディに搭載されるエンジンは、1.3Lと1.5Lの直列4気筒OHC。1.3Lはツインプラグによる2点位相差点火制御「i-DSIシステム」を採用し86ps/12.1kgm、1.5LはVTECにより110ps/14.6kgmのパワーとトルクを発生する。1.3L i-DSIエンジン搭載車のWタイプとAタイプを一部改良するマイナーモデルチェンジを行なった。ディスチャージヘッドライト(HID)、ハイマウントストップランプを新たにメーカーオプションで設定した。駆動方式はFFとデュアルポンプシステムによるリアルタイム4WD。トランスミッションは「ホンダマルチマチックS」とよばれる無段変速のフロアシフトCVT、1.5L車にはステアリングに配したスイッチで7速のシフトチェンジを可能にする7スピードモードをもつ。センタータンクレイアウトの恩恵でリヤシートはフロア収納が可能となり、また、左右独立のリクライニング機構も採用される。グレードは駆動方式に関係なく、1.5Lに「1.5T」、1.3Lに豪華装備の「W」タイプ、装備充実の「A」タイプ、ベーシックな「Y」タイプをラインアップ。Aにはプライバシーガラス、ルーフセンターアンテナの「Fパッケージ」も選べる。安全装備として全車にデュアルエアバッグ、EBD付きABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター&プリテンショナー付きシートベルトを標準で装着する。価格はそのままに、ナビゲーションシステムをDVD化、ストームシルバー・メタリックとビビッドブルー・パールを追加し、全12色のカラーバリエーションとした。 |
|
| ||
![]() |
スペース効率に優れたグローバル・スモールプラットフォームをベースに、広い室内空間と多彩なシートアレンジ、斬新で個性的なスタイリング、世界最高水準の低燃費と爽快な走りなど、新しい価値を創造した5ドアコンパクトがFit(フィット)。搭載されるエンジンは、1.3Lと1.5Lの直列4気筒OHC。1.3Lはツインプラグによる2点位相差点火制御「i-DSIシステム」を採用し86ps/12.1kgm、1.5LはVTECにより110ps/14.6kgmのパワーとトルクを発生する。ともに「優-低排出ガス」認定を受ける。駆動方式はFFとデュアルポンプシステムによるリアルタイム4WD。サスペンションはフロント/マクファーソンストラット、リヤ/車軸(FF)・ド ディオン(4WD)式となる。トランスミッションはホンダマルチマチックSとよばれる無段変速のフロアシフトCVT、1.5L車にはステアリングに配したスイッチで7速のシフトチェンジを可能にする7スピードモードをもつ。センタータンクレイアウトの恩恵で、リヤシートはフロア収納が可能となり、また、左右独立のリクライニング機構も採用される。グレードは駆動方式に関係なく、1.5Lに1.5T、1.3Lに豪華装備のW、装備充実のA、ベーシックなYをラインアップ。フォグライトとエアロパーツがセットになったSパッケージ、AにはプライバシーガラスとルーフセンターアンテナのFパッケージも選べる。安全装備として全車にデュアルエアバッグ、EBD付きABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター&プリテンショナー付きシートベルトを標準で装着する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |