MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
1990年10月に登場した2代目・スーパーレジェンドは、ホンダが提唱する「ドライバーズカー・コンセプト」による操ることへの深い感動と、積極的な「セーフティ・コンセプト」に基づく世界最高水準の安全性能をもったフラッグシップモデル。マイナーチェンジでは、走りを重視したベーシックな「Touring(ツーリング)」グレードを追加。235馬力を発生するツーリング系のチューニングはそのままに、スタンダードな「ベータII」同様、装備を一部見直した。2DINハイパワーオーディオは標準装備。その他、「アルファツーリング」、ラグジュアリーな最上級「アルファ」/「ベータ」の全5バリエーションを用意する。全車、3.2L V型6気筒SOHC24バルブを搭載し、レギュラーモデルは215馬力(235馬力)を発揮する。「グランドステージ」は、ツーリングをベースとした特別仕様車。ボディカラーに、シャーウッドグリーン・パール/カンタベリーグリーン・メタリック、ファントムグレー・パール/ピューターグレー・メタリックの、2色のツートンカラー限定とする。 |
|
| ||
![]() |
1990年10月に登場した2代目・スーパーレジェンドは、ホンダが提唱する「ドライバーズカー・コンセプト」による操ることへの深い感動と、積極的な「セーフティ・コンセプト」に基づく世界最高水準の安全性能をもったフラッグシップモデル。マイナーチェンジでは、走りを重視したベーシックな「Touring(ツーリング)」グレードを追加。235馬力を発生するツーリング系のチューニングはそのままに、スタンダードな「ベータII」同様、装備を一部見直した。2DINハイパワーオーディオは標準装備。その他、「アルファツーリング」、ラグジュアリーな最上級「アルファ」/「ベータ」の全5バリエーションを用意する。全車、3.2L V型6気筒SOHC24バルブを搭載し、レギュラーモデルは215馬力(235馬力)を発揮する。また、モデル末期にはツーリングベースでツートンカラーの限定車が発売された。 |
|
| ||
![]() |
ホンダのフラッグシップセダンレジェンド。2代目となるこのモデル「スーパーレジェンド」は、3.2L V型6気筒エンジンを縦置きに搭載、215ps/5500rpmもしくは235ps/6300rpmを発生し、前輪を駆動する。今回のマイナーチェンジにあたって、パワーアップしたTYPE IIエンジンを核として、より一層強化したサスペンションとブレーキによって、より爽快な走りを楽しめる「a TOURING(ツーリング)」の追加、新レイアウト・エンジンマウンティングシステムや、遮音材・吸音材・制振材の適材適所への採用、外装から内装にいたるまで、より高い質感を追求したデザインの変更を行なった。7ポジション4速電子制御オートマチックと組み合わされる。「a」と「aツーリング」、「B」と「BII」の4バリエーション。aツーリングは、215/55R16 91Vタイヤと新設計16インチアルミホイールを採用、フロントブレーキは、2ポットキャリパーと大容量ディスクの組み合わせによって制動力を強化、サイドフレームバーを追加したスポーツグレード。 |
|
| ||
![]() |
ホンダのフラッグシップセダンレジェンド(LEGEND)。3.2L V型6気筒エンジンを縦置きに搭載し、上質な走りと優れた運動性能を高い次元で両立させ、さらに安全性能を一段と向上させたモデルである。4ドアセダンモデルに、1991年1月には「レジェンドクーペ」もモデルラインアップさせている。215ps/5500rpm、30.5kgm/4500rpmを発生し、前輪を駆動する。7ポジション4速電子制御オートマチックと組み合わされる。上級「a(アルファ)」と標準「B(ベータ)」の2バリエーション。今回それにそれぞれ装備を厳選した「aII」と標準「BII」を追加し、の計4バリエーションとなった。 |
|
| ||
![]() |
ホンダのフラッグシップセダンレジェンド。新開発3.2L V型6気筒エンジンを縦置きに搭載し、上質な走りと優れた運動性能を高い次元で両立させ、さらに安全性能を一段と向上させたモデルである。215ps/5500rpm、30.5kgm/4500rpmを発生し、前輪を駆動する。7ポジション4速電子制御オートマチックと組み合わされる。aとBの2バリエーション。ともに本革仕様やサンルーフが選べるほか、上級aにはデュアルエアコンやナビの装着も可能。運転席用SRSエアバッグ、日本車初のシートベルトプリテンショナー、アンチロックブレーキ(A.L.B)の標準装備、日本車初の助手席用SRSエアバッグシステム(装着車設定)や上級グレードにはトラクションコントロールシステム(TCS)を採用する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |