車のニュース
更新日:2023.03.28 / 掲載日:2023.03.28
日産 R32型GT-RがEVで復活!コンバージョンプロジェクト始動

日産は3月28日、R32型スカイラインGT-Rをベースに、日産の最新電動化技術を織り込んだ「R32 GT-R EVコンバージョンコンセプトモデル」の製作を開始すると発表した。
好きなクルマに最高の技術を 世界に1台のコンセプトモデル製作

ベースは、日産の技術者が愛し、国内外の数々のレースで勝利を収め、今もなお世界中のファンから高い支持を集める「R32型スカイラインGT-R」を選択。
そこに日産の最新電動化技術を織り込むことで、世界に1台のEVコンバージョンコンセプトモデルを製作する。
日産には「GT-R」や「フェアレディZ」などが持つ、「走り」や「運転の楽しさ」そして「パワフルなエンジン」の魅力に憧れ、情熱を持って入社した多くの技術者がいるという。
現在彼らは、入社当時と同じ情熱で最新の電動化技術の研究を行い、より安全で、ワクワクするドライビング体験を世の中に届けるためにクルマ造りに日々邁進している。
このプロジェクトは、そんな技術者の「最高に好きなクルマに、今、自分が最高と思う技術を掛け合わせたら、世の中の人がもっとワクワクするクルマを作れるのではないか。」という思いをきっかけとし、発想されたもの。
当時のクルマに憧れて日産に入社した技術者が造る、最先端のEV技術をR32型GT-Rに搭載するEVコンバージョンモデルを通じて、EVならではのワクワクする運転体験や魅力を伝えるとしている。
この取り組みの様子は、3月28日より日産公式Twitter等で作業、進捗の様子も含めて発信される。
R32型スカイラインGT-Rついて


8代目スカイライン・R32型は1989年5月に発売。それから3か月後の8月には、実に16年ぶりの復活となった「GT-R」が登場し、大きな話題を呼んだ。
GT-Rのために専用設計された2.6L 直列6気筒DOHC ツインターボエンジン「RB26DETT型」は、当時の国産車最強の280馬力を発生。
駆動方式には、FRベースながら路面状況に応じた高度な電子制御で前後輪に自在に駆動力を配分する電子制御トルクスプリット4WDシステム「アテーサE-TS」を採用した。
サスペンションも新開発の4輪マルチリンク方式に一新し、セダン派生型のスポーツカーとしては世界トップクラスの運動性能を実現している。
また、実戦においても、1990年~1993年の全日本ツーリングカー選手権(JTC)では4シーズン29戦29勝0敗という完璧な戦績を残している。同様に、ベルギー・スパ24時間などの海外レースでも高い評価を得ている。
日産公式ホームページ:http://www.nissan.co.jp/
【あわせて読みたい】